収穫

しその実の収穫時期は?栄養は何がある?食べ方や保存方法は?

しその実の収穫時期や栄養がテーマです。

しその実にはどのような栄養が含まれているのでしょうか。

そして収穫時期やタイミングはいつくらいでしょう。

またしその実の食べ方や保存方法はどうすれば良いのでしょうか。

そんなしその実についてまとめていきます。



しその実の栄養は何がある?

しそは一般的に葉を使用することが多く、赤いものは赤じそといって梅干しの色付けなどに、そして緑色ものものは青じそといって、薬味や天ぷらとして食べられています。

しその実は、穂じそといって、種子が熟しかけているもので、穂から実をとって調理します。

そんなシソの実にはどのような栄養があるでしょうか。

食品成分表をもとにすると、しその実100gあたりの栄養成分は以下のようになっています。

しその実(生)
エネルギー(kcal)41
タンパク質(g)3.4
脂質(g)0.1
炭水化物(g)8.9
食物繊維(g)8.9
カリウム(mg)300
カルシウム(mg)100
βカロテン (µg)2600
ビタミンB1(mg)0.09
ビタミンB2(mg)0.16
ビタミンB6(mg)0.12
ビタミンB12(µg)0
ビタミンc(mg)5
ビタミンk(mg)190
葉酸(mg)72

 

このようにしその実には多くの栄養成分が含まれています。

しそは、βカロテン含有量が多いことでも知られていますが、しその実にも多くのβカロテンが含まれているといえます。

βカロテン含有量が多いということは、抗酸化作用が高く、がんの予防動脈硬化、生活習慣病の予防にも効果があるといえます。

またβカロテンだけでなく、ビタミンEやビタミンKなどのビタミン類も豊富に含まれています。

そして食物繊維もかなり豊富といえます。

上記の表のグラフでは100gあたりの分量を提示しているので、1回の量で、しその実100gを食べることがなかなかないと思いますが、多くの栄養素を含んでいるので食べる機会を増やしたいところですね。

また、しその実からとれたしその実油には、α-リノレン酸が豊富に含まれています。

体に良い油で、血流の改善や動脈硬化の予防に役立つとされています。



しその実の収穫時期はいつぐらい?

しその実は収穫時期を逃すと、実が硬くなってしまい、臭いも悪くなるので、収穫時期を逃さないようにするのがポイントです。

しその実の収穫のタイミングは、花が散り始めて、花が2~3個残っているときがタイミングとされています。

9~10月が収穫の目安の時期となっています。

img_4703-%e5%bc%95%e7%94%a8

画像引用:http://easylives.ti-da.net/e2298520.html

花が完全になくなったものは、実が硬くなってしまいますし、花が多く残っているものはまだ実があまりありません。

根元をねこそぎとったら、水洗いして、土の汚れや虫を洗い流し、穂に小さい実がたくさんついているので、それをフォークなどを滑らせれば簡単にとれます。

手でとるとアクが手についてしまって、なかなかとれなくなります…。

フォークを使う、もしくは手袋をしてとると良いかと思います。

収穫したその実は佃煮や漬物などに。



しその実の食べ方は?

収穫したしその実は様々な食べ方ができます。

一般に、しその実の食べ方としては

  • 醤油漬け
  • 塩漬け
  • 味噌漬け
  • 佃煮

にするのが一般的です。

日持ちするので、保存食としても活用できます。

shiso-23_1-%e5%bc%95%e7%94%a8

画像引用:http://www.kiroku-miyazaki.jp/contents/megumi.php?itemid=270

佃煮は作るのも簡単です。

必要なもの

しその実:100g
生姜:1片 みじん切り
砂糖:大さじ1杯
醤油:大さじ2杯
みりん:大さじ1杯
酒:大さじ1杯

佃煮の作り方

  1. まずはしその実をしっかり洗います。
  2. そしてみじん切りにした生姜、調味料とともに一緒に煮詰めていきます。
  3. 水分がなくなったら完成です

ご飯のおともになります。

また、醤油漬け・塩漬けなどもしその実では人気のレシピとなっています。

外部サイトですが、おススメレシピを紹介します。

 

しその実 醤油漬け (塩漬け)
レシピ

fd7e63f0d9bce650949cf9ff6a47597b-%e5%bc%95%e7%94%a8

引用元:http://cookpad.com/recipe/660002

醤油漬けや塩漬けは、ごはんとの相性も良いので、お茶漬けにしても。

またパスタの具材にしてもおいしくいただけます。

しその実の保存方法は?

しその実は、上記のように保存食として食べることができます。

それでも使いきれなかった場合は、冷凍保存がおススメです。

  1. まずは、しその実を茎から外し、ザルでよく洗います。
  2. 続いて、キッチンペーパー等を使用して、水気を切ります。
  3. そのままジップ付きの袋に入れて、冷凍庫で保存するようにします。

冷凍保存したしその実は、そのまま漬物や炒め物など、調理に利用することができます。

割と冷凍保存でも長持ちします。

しその実の収穫時期まとめ

しその実をテーマにしてまとめました。

しその実は、食物繊維やβカロテンも豊富といえます。

また、収穫時期を逃すと、硬くなってしまうので注意が必要です。

収穫時期は、花が2~3個残っているときがタイミングです。

収穫したしその実は、佃煮や醤油漬けにしても美味しく食べられます!

★こちらの記事もどうぞ
みょうがの収穫時期のタイミングや方法は?

Sponsored Link