ひょうたん型かぼちゃの種類がテーマです。
かぼちゃの種類の中には、ひょうたんのような形をしたかぼちゃが存在しています。
そしてそのかぼちゃにはどのような食べ方があるのでしょうか。
ひょうたん型のかぼちゃについてまとめていきます。
ひょうたん型のかぼちゃの種類は?
かぼちゃは、大きく分けると「日本かぼちゃ 」「西洋かぼちゃ 」に分類されます。
西洋かぼちゃという名前はついていますが、現在日本のスーパーで流通しているほとんどは日本かぼちゃではなく、西洋かぼちゃです。
そして、かぼちゃとして販売されている多くは、「黒皮栗かぼちゃ 」であり、西洋かぼちゃに分類されています。
かぼちゃというと一般的に偏円形の丸い形をしていますが、そういった形だけではなく、ひょうたんのような形をしたかぼちゃも存在します。
今日は、そんなひょうたんのような形のかぼちゃにはどのような種類があるのか、まとめていきます。
まずは日本かぼちゃから!
バターナッツ・スカッシュ
バターナッツかぼちゃとも呼ばれているこのかぼちゃですが、特徴としては、皮の色はベージュで、ピーナッツのような形をしています。
種は下の方にあり、上の方は果肉がつまっているのですが、上の方よりも種の周りが甘味があります。

上の部分は比較すると、少し水っぽいといえます。
そしてネットリとした食感が人気です。
バターナッツかぼちゃの大きさは、800g 前後とされており、日本でも栽培することができます。
スーパーでは、アメリカからの輸入物が多いといえます。

バターナッツスカッシュの食べ方
バターナッツは、どのように食べれば良いのでしょうか。
主に
- ポタージュ
- サラダ
にされることが多いです。
甘味もあるので、お菓子に利用されることも多いようです!
こちらの記事もどうぞ
バターナッツかぼちゃの食べ方で栄養満点!収穫時期・栽培方法は?
鶴首カボチャ
鶴首かぼちゃも同じように日本かぼちゃに分類されます。
鶴首かぼちゃは、日本で昔から親しまれてきました。
その名の通り、鶴のような形状をしていて、へこみがあります。
鶴首かぼちゃは、生産量が少ないためあまりスーパーなどでは販売されていません。
ネットもしくは、地産地消を推奨している道の駅等では販売されているようです!

鶴首かぼちゃの食べ方
鶴首かぼちゃもバターナッツかぼちゃと同じように、下の部分に種が密集しており、その周りが濃厚で美味しい場所となります。
食べ方もバターナッツかぼちゃと同じように、
- ポタージュ
- サラダ
などにされることが多いですが、プリンなどのスイーツにも使われます!
鹿ヶ谷かぼちゃ
京都特産のかぼちゃで、ひょうたんのような形でくびれがあるのが特徴です。
表面はゴツゴツしています。

大きさは20cm程度で、サイズは 2~4kg 程度の重みがあります。
深緑色の皮が熟すと、白い粉が吹きます。
半分に割ると、他の日本かぼちゃと同じように、下の方に種があります。
生産は以前よりも減りましたが、以前京野菜として、高級料亭などでは食べられるところもあります。
味は淡白なのが特徴です。

鹿ヶ谷かぼちゃの食べ方
鹿ヶ谷かぼちゃは形が特徴的なので、果肉をくり抜いた肉詰めなどもあります。
他には、淡白な味わいということで
- 煮物
- そぼろあんかけ
また他の日本かぼちゃと同じようにポタージュなどにも利用されています。
島かぼちゃ
島かぼちゃは、沖縄で昔から栽培されていた、かぼちゃです。
緑のひょうたん型のかぼちゃに縞々の模様が入っています。
果肉はバターナッツと同じように濃いオレンジ色をしています。
甘味は少なく、水っぽいのが特徴。
現在は沖縄だけでなく、九州でも栽培されています。

島かぼちゃの食べ方
他の日本かぼちゃと同じように様々な料理に活用できます。
- 煮物
- スープ
などの料理にされることが多いですが、
スイーツとしてクッキー、またスコーンなどにも活用されているようです。
すくなかぼちゃ
続いて、西洋かぼちゃです!
すくなかぼちゃは、高級品として扱われているかぼちゃで、古くから岐阜県高山市丹生川町付近で栽培されてきました。
薄い緑色をしていて、ヘチマのような形が特徴です。
すくなかぼちゃは、1個1000円以上もする高級品で、限定した地域のみで栽培されている特産品となっています。

すくなかぼちゃの食べ方
一見、色が薄いので、味が薄そうな見た目ですが、一般的に出回っている栗かぼちゃの味に似ています。
ですので、甘味があり、ホクホクした食感があります。
ですので、栗かぼちゃと同じように煮物にして食べることが多いですが、甘味もあるので、他のかぼちゃと同じように
- プリン
- ポタージュ
などの料理にも利用できます。
贅沢ですが、天ぷらやグラタン、コロッケなどにも
すくなかぼちゃに関してはこちらもどうぞ
長いかぼちゃ【すくなかぼちゃ】の特徴やレシピは?長い種類は他にも!
バナナ・スカッシュ
その名前の通り、バナナのような形をしたかぼちゃです。
主に、輸入物が多いですが、家庭菜園での栽培も可能です。
日本ではあまり見かけないですが、アメリカの方では一般的なかぼちゃです。

長さは 50cm 以上と、サイズも大きいです。
バナナスカッシュの食べ方
名前はバナナですが、意外と味は薄めです。
ですので、味の濃いものと組み合わせて調理した方が良いといえます。
- サラダ
- スープ
- ソテー
などが一般的です。
ひょうたん型のかぼちゃの種類まとめ
ひょうたん型のかぼちゃをテーマにしてまとめました。
偏円形のかぼちゃが一般的になっていますが、ひょうたんのような形をしたかぼちゃにも種類がたくさんあり、スーパーでも出回るようになってきました。
中には道の駅などでしかお目にかかれないものもあるので、見つけた際はチェックしてみてください。