健康

ピーマンの重さはどれくらい?1個は何グラム?美味しい食べ方

ピーマンの重さがテーマです。

ピーマン1個の重さは何グラムくらいなのでしょうか。また、ピーマンにはどのような美味しい食べ方があるのでしょうか。

そんなピーマンの重さや食べ方についてまとめていきます。



ピーマンの重さはどれくらい?1個では?

ピーマンは1年中販売されている野菜ですが、その旬は6~9月とされています。

ピーマンの旬の時期には、美味しいピーマンが安く手に入ります。

そんなピーマンの1個あたりの重さはどれくらいでしょうか。

小さめのピーマンの重さ

30gが目安

スーパーで見かける小ぶりなサイズのピーマンは1個あたり30g程度です。

IMG_1105

1個あたり30gですが、種の部分など廃棄率は15%となっているので、実際の可食部は26g、カロリーは6kcalとなります。

中サイズのピーマンの重さ

40gが目安

中サイズのピーマンは、1個あたり40g程度です。

IMG_1106

夏場はちょっとサイズの大きい40g程度のものが多く登場します。

1個当たりの可食部は34gで、カロリーは8kcal程度になります。

大きめピーマンの重さ

50gが目安

普通よりちょっと大きめのピーマンのサイズは、50g程度もあり、実がしっかりしています。

旬の夏の時期になると、こういった大きめサイズのものもピーマンの袋の中に紛れ込んでいます。

1個あたりの可食部は43gでカロリーは 9kcal程度になります。

ピーマン1袋の重さ

150g~160gが目安

ピーマン1袋5個程度の重さは150g~160g程度になります。

IMG_1118

冬場は4個程度で販売されますが、夏場の方がピーマンの量が多めで少し安くなります。

こちら5個入りで100円で販売されていたものです。



ピーマンの美味しい食べ方

ピーマンには、緑のピーマン以外にも黄色のものや赤いものなど様々なピーマンがありますが、レシピや調理法も非常に様々です。

生のままでも、加熱調理しても美味しくいただけます。

また、ピーマンにはビタミンCが含まれていますが、ピーマンに含まれているビタミンCは、加熱しても壊れにくいとされています。

またβカロテンも豊富に含まれており、油と炒めると吸収率もUPします。

そんなピーマンにはどのような美味しい食べ方があるでしょうか。

生でのピーマンの食べ方

  • サラダ
  • マリネ
  • 漬物

加熱調理が多い、ピーマンですが、千切りで水にさらせば、生のままでも調理可能です。

ピーマンの炒め物

beed9298ca0d68cb2b5aa39acba0fa93_s

  • チンジャオロース
  • なすとピーマンの味噌炒め
  • 牛肉(豚肉)とピーマンの炒め物
  • きんぴら
  • じゃがいもとピーマンの炒め物
  • 酢豚

39b09f88add787b3b595f49dc3c1d081_s

  • ピーマンと鶏肉のナッツ炒め
  • ホイコーロー
  • プルコギ
  • 豚肉とピーマンのオイスターソースいため
  • 八宝菜
  • なすの鍋しぎ

ピーマンの炒め物の使い方は非常に多いといえます。

チンジャオロースやホイコーローなども定番といえます。

焼いたピーマンの食べ方

  • 素焼き
  • ピーマンの肉詰め
  • ピザ
  • トマトのチーズ焼き

6aa558c4c1fc66f78df4f9333d33500a_s
肉詰めが定番ですが、オーブンでチーズ焼きにしてもおいしいです。

ピーマンの煮物

  • シチュー
  • ピーマンと鶏肉の煮物
  • 夏野菜カレー
  • ラタトゥイユ

56ab0a0b7ee96cd4620c2a08561ce9f3_s
夏野菜として、煮物にも多く使われます。

ピーマンの揚げ物

  • 天ぷら
  • ピーマンのフリット

天ざるそば・うどんにもピーマンの天ぷらはかかせません。

このように、ピーマンには非常に多くの食べ方があるといえます。

中でも、ピーマンの肉詰めはお弁当のおかずにも利用されています。

冷凍もできるし、電子レンジで温め直してもおいしいので、お子さまにも人気があります。

ピーマンの肉詰めのレシピを紹介しています!
 ピーマンの肉詰めは冷凍できる!解凍も簡単でお弁当にも便利なレシピを紹介

動画でも様々なピーマン料理を公開しているので、良かったらどうぞ!



ピーマンの重さまとめ

ピーマンの1個あたりの重さやピーマンの食べ方をテーマにしてまとめました。

市販のピーマンのサイズは1個あたり30~40g程度とされています。

ピーマンはカロリーも低いので、様々な料理にも活用されていますが、炒めものや焼き物にして食べるのが一般的といえます。

また、茄子・お肉などとの相性も抜群ですので、ごはんが進むおかずが作れます。

Sponsored Link