料理

ゴーヤの保存食のレシピ・乾燥ゴーヤも!調理法は何がある

ゴーヤの保存食のレシピや乾燥ゴーヤがテーマです。

ゴーヤの保存食にはどのようなものがあるでしょうか。また乾燥ゴーヤなどの保存食もあります。

またゴーヤの調理法にはどのようなものがあるのでしょうか。

ゴーヤについてまとめていきます。



ゴーヤの保存食のレシピ

ゴーヤといえば、夏が旬の野菜です。

そんなゴーヤは、栽培しているとたくさん収穫もできるので、一気に食べられないことも。

ですがゴーヤは、調理して、保存食にすることができます。

もちろん冷蔵だけではなく、冷凍保存も可能で、冷凍だと1か月程度日持ちもします。

ゴーヤの冷凍保存方法についてはこちらをどうぞ
ゴーヤの保存方法!冷凍保存方法もある?保存期間・賞味期限は?

また、加工して保存食として残すことができます。

保存食としては

  • 佃煮
  • しぐれ煮
  • ピクルス

等にして活用できます。

ここで簡単に作り方を紹介します!

ゴーヤの佃煮

必要なもの

  • ゴーヤ:2本
  • 砂糖:大さじ2杯
  • 酢:大さじ1杯
  • しょうゆ:大さじ2杯
  • みりん:大さじ1杯
  • かつお節:1パック

作り方

  1. まずは、ゴーヤを半分に切り、種やわたを取り除きます。そのあと、3mm程度の厚さに切り、沸騰したお湯にいれて1分ほど茹でます。そして水気を切っておきます。
  2. そのあと鍋に砂糖・酢・しょうゆ・みりんを合わせ、ゴーヤもいれて混ぜて加熱します。汁気がなくなるまで煮て、そのあと火をとめて、鰹節をいれたら完成です。

冷蔵庫の保存で1週間程度の保存が可能です。

しぐれ煮・ピクルスは外部サイトですが、レシピを紹介しておきます。

しぐれ煮
レシピ

44f73b4e8bd025e5a48c29ae1846b54b 引用
引用:http://cookpad.com/recipe/1570370

 

ゴーヤのピクルス
レシピ
引用:http://erecipe.woman.excite.co.jp/detail/4601379d9914c5188dfb8a47236fa84b.html



保存食に乾燥ゴーヤも

ゴーヤの保存食として、乾燥ゴーヤにするのもおススメです。

乾燥ゴーヤにすることで、1か月程度日持ちしますし、煮物にしたり、ゴーヤチャンプルーにしたりと調理法は様々です。

乾燥ゴーヤにするには、

  1. まずはゴーヤを半分に切り、種やわたをスプーン等で取り出したあと、薄切りにします。
  2. そのあとザルにゴーヤが重ならないように広げ、そのまま2日程度干します。

これで乾燥ゴーヤの完成です。

乾燥ゴーヤは、水につけて戻すだけです。

水に戻す時間は1時間程度で、普通のゴーヤのように使えるようになります。

ゴーヤのようにシャキシャキ感は、なくなってしまいますが、加熱して食べるので、炒めると意外と大丈夫です!

苦味が気になる方は、苦味をとるために先にゴーヤを水にさらしてからの天日干しも可能です。



ゴーヤの調理法

ゴーヤといえば、有名な調理法は、ゴーヤチャンプルーですが、他にも様々な調理法が存在します。

b076ef2b8255606169acca32be395c95_s

一例としては

  • サラダ
  • ドライカレー
  • 味噌汁
  • おかか炒め
  • 肉詰め
  • ナムル
  • 豚キムチ炒め
  • グラタン

など、様々な料理に活用することができます。

ゴーヤの苦味が好きという方は、サラダもおススメです。

もちろん苦味を少なくしてサラダにすることも可能です。

レシピはこちらをどうぞ
ゴーヤの美味しい食べ方は?苦み取り方法は?苦くないゴーヤ料理も

ゴーヤチャンプルーのレシピ

そんなゴーヤ料理の中でも最も人気のあるゴーヤチャンプルーのレシピを紹介します。

1d45341472c9f32934e5fdc9119cdb6b_s

必要なもの

  • ゴーヤ1/2本
  • 木綿豆腐 1/2丁
  • 豚肉100g
  • 卵 1個
  • 醤油 大さじ1杯
  • 酒 小さじ1杯
  • オイスターソース 小さじ1杯
  • 油 大さじ3杯
  • ゴマ油 大さじ1杯

作り方

  1. ゴーヤを薄く切り、塩、砂糖をもみこみ10秒ほど漬けこんだ後、10秒ほど茹でて、粗熱をとっておきます。豆腐は1口サイズに切り、キッチンペーパーをまき、電子レンジで2分ほど加熱して水分を飛ばしておきます。
  2. 豆腐の水分が飛んだら大さじ1の油で炒め、お皿に取り出しておきます。
  3. 続いてゴーヤを大さじ1の油で炒めて、取り出しておきます。
  4. 続いて油を敷いて豚肉を炒め、ゴーヤ、豆腐をいれてさらに炒め、調味料を混ぜ合わせます。ごま油もここでいれます。
  5. 最後に溶いた卵をかけて軽く炒めたら完成です。

ゴーヤを下処理しておくので、苦味が少なくなります。

ゴーヤの保存食・調理法まとめ

ゴーヤの保存食や調理法をテーマにしてまとめました。

ゴーヤは保存食は簡単に作ることができるので、大量にもらった方、食べきらない方は保存食に加工しておくと便利です。

また冷凍の場合でも、1か月ほど保存も可能です。

Sponsored Link