健康

ゴーヤの栄養価が高い!栄養成分は?効能や効果は何がある?

ゴーヤの栄養価や効果・効能がテーマです。

ゴーヤの栄養成分には何があるのでしょうか。

また、ゴーヤの栄養の効果や効能は何があるのでしょう。

そんなゴーヤについてまとめていきます。



ゴーヤの栄養価が高い!栄養成分は

ゴーヤは表面がゴツゴツしていて、苦味があるのが特徴ですね。

ゴーヤチャンプルーなどのゴーヤ料理も人気があります。

そんなゴーヤにはどのような栄養成分が含まれているのでしょうか。

食品成分表をもとにすると、ゴーヤ100gあたりの栄養成分は以下のようになります。

ゴーヤ(生)
エネルギー(kcal)17
タンパク質(g)1
脂質(g)0.1
炭水化物(g)3.9
食物繊維(g) 2.6
カリウム(mg) 260
カルシウム(mg)14
βカロテン(µg)210
ビタミンB1(mg)0.05
ビタミンB2(mg)0.07
ビタミンC (mg)76
葉酸(mg) 72

これだけの栄養素が含まれています。

ゴーヤは表面が緑色なので、緑黄色野菜と思われがちですが、実は緑黄色野菜ではなく淡色野菜に分類されます。

ゴーヤの栄養成分で注目すべきは、ビタミンCや葉酸・カリウムです。

ゴーヤは100gあたりで76mgものビタミンCを含んでいますが、これは、ビタミンCが多いとされているキウイ69mgよりも多く含まれています。キュウリは14mgですから、キュウリの約5倍も含まれています。

また、葉酸も豊富に含まれており、100gで72mg含まれています。

これはキュウリ25mgの約3倍に当たります。

また、カリウムも豊富に含まれています。ただ、野菜の中でも鉄分や亜鉛・銅などの含有量は多くはないです。



ゴーヤの効果や効能

栄養価の高いゴーヤですが、効果や効能には何があるでしょうか。

美肌効果・アンチエイジング

ゴーヤには、多くのビタミンCが含まれています。

しかも、ゴーヤのビタミンCには、加熱してもほとんど減らないという特徴をもっています。

ですので、ゴーヤ料理として人気のゴーヤチャンプルーであってもビタミンCはほとんど減らずに摂取できます。

このビタミンCには、肌を若々しく保つ効果やしみ・そばかすを予防するなどの嬉しい効果があります。

biyou_tsurutsuru

生活習慣を予防する効果

ゴーヤの苦味の成分であるモモルデシンには、強い抗酸化作用があるといわれています。

抗酸化作用が強いので、がんを抑制したり、動脈硬化を予防する効果が期待できます。

また、ビタミンCも抗酸化作用があり、ウイルスから体を守ったり、血管や筋肉を丈夫にする作用もあります。

夏バテ予防

ゴーヤに含まれる【モモルデシン】には、胃腸の粘膜を保護したり、食欲を増進する効果があるとされています。

ですので、ゴーヤの旬は暑い夏ですが、食欲不振になりがちな時期に、ゴーヤを食べることで、夏バテの解消にもなります。

ビタミンB1を多く含む豚肉と一緒に摂取すれば、疲労回復にもなります。

ビタミンCを含むゴーヤと一緒につくるゴーヤチャンプルーは疲労回復にもバッチリです。

糖尿病予防

ゴーヤに含まれるモモデルシンには、血糖値を下げる効果があるという研究結果もでています。

ですので、糖尿病予防に効果が期待できるといえます。

むくみ改善

ゴーヤには100gあたり260mgものカリウムが含まれています。

カリウムは、体内の塩分濃度を正常に保ち、水分量を調整してくれる働きがあるので、むくみの改善に効果があるとされています。

また、高血圧の予防にも効果があります。

 

ゴーヤには、100gで2.6gと食物繊維も豊富です。

食物繊維は便秘の解消にも役立ちますね。

食物繊維が多いというイメージのあるさつまいもで100gで2.3gしか食物繊維を含んでいないので、いかにゴーヤに食物繊維が多く含まれているのかがわかると思います!



ゴーヤの栄養・効果まとめ

ゴーヤの栄養価や効果・効能についてまとめました。

ゴーヤには、かなり多くのビタミンCが含まれています。

効果や効能も期待できます!

ゴーヤの料理で有名なゴーヤチャンプルーには、疲労回復の効果もあったのです。

疲れた夏の時期にはゴーヤを食べたいですね。

こちらの記事もどうぞ
ゴーヤは生で食べるのはOK?栄養素は何がある?苦くないゴーヤチャンプルーも!

Sponsored Link