オクラの花の食べ方や赤オクラの食べ方がテーマです。
オクラの花や赤オクラの食べ方にはどのようなものがあるのでしょうか。
また、オクラのグラムはどれくらいでしょう。
オクラについてまとめていきます。
オクラの花の食べ方
オクラは、夏が旬の野菜です。
オクラを栽培していると、綺麗な花を咲かせてくれます。
オクラの花は淡黄色をしていて、あおいやむくげの仲間です。

そんなオクラの花ですが食べられます。
といっても、一般的に栽培されているオクラの花は美味しくなくて食べられません。
では何が食べられるのかというと、花オクラという、オクラの花を食べられるように改良した品種です。
しかし、花オクラのオクラの実は美味しくなくて食べられません。
一般のオクラとは逆ですね。
そんなオクラの花である花オクラにはいろいろな食べ方があります。
一例として
- サラダ
- お浸し
- 和え物
- 天ぷら
にするのが一般的です。
注意するのは、がくの部分を取り除くことです。

花おくらのガク部分は細かいトゲがあるので、花オクラを調理する際は、がくの部分を切り取るようにします。
あとは、軽く水で洗ってから調理するようにします。
サラダはとても簡単で、レタスやきゅうり、生ハムなどを食べやすい大きさに切り、その上から、花オクラの花びらを散らします。
そして上からドレッシングをかけるだけで、彩が華やかになります。
外部サイトですが、おススメレシピをのせておきます。
花オクラの天ぷら
レシピ
引用元:http://cookpad.com/recipe/1231040
花オクラの甘酢あえ
レシピ
引用元:http://cookpad.com/recipe/2789220
また、お浸しも簡単につくることができます。
花オクラのお浸しに必要なもの
- 花オクラ:5個
- ポン酢:大さじ2
花オクラのお浸しの作り方
- 花おくらのがくを取り除き、花を軽く水洗いします。
- 鍋にお湯をわかし、10~20秒ほど茹でます。
- 冷水で冷やし、軽く絞って水を切ります。
- あとは上からポン酢をかければ完成です。
こちらの記事もどうぞ
花オクラに栄養はあるの?食べ方やレシピには何がある?
赤オクラの食べ方
赤オクラは、一般的な緑のオクラと違い、全体的に色が赤いのが特徴です。
赤いだけで、切った形は、五角形のものと一緒です。

そんな赤オクラですが、茹でてしまうと赤い色がなくなってしまうのです。
ですので、せっかくの赤色を楽しむのであれば、生のまま食べるのが良いです。
生で食べる際も、オクラと同じように、産毛を取り除くために、指で塩をこすりつける、もしくはまな板で板ずりをします。
そしてがくとへたを取り除くのも忘れずに。
基本的に、生で食べるレシピは、緑いろのオクラと同じです。
- ピクルス
- サラダ
- 和え物
がおススメです。
赤い色を楽しむのであれば、緑色のオクラと同じように、輪切りにしてサラダに加えると、彩にもなります。
赤オクラ、レタス、キュウリ、粒コーンなどと一緒に混ぜ合わせ、お好みのドレッシングをかければ美味しくいただけます。
こちらの記事もどうぞ
オクラの生での食べ方は?黒い斑点のものも食べられる?日持ちする?
オクラのグラムはどれくらい
オクラの重さはどれくらいなのでしょうか。
オクラ1本あたりでは8g程度です。

オクラは廃棄率が15%なので、実際の可食部は7g程度になります。
オクラ1本で以下のような栄養素が摂取できます。
オクラ | |
エネルギー(kcal) | 2 |
タンパク質(g) | 0.1 |
脂質(g) | 0 |
炭水化物(g) | 0.5 |
食物繊維(g) | 0.4 |
カリウム(mg) | 18 |
カルシウム(mg) | 6 |
βカロテン(µg) | 47 |
ビタミンB1 | 0.01 |
ビタミンB2 | 0.01 |
ビタミンC | 1 |
1本あたりで換算すると、かなり栄養素量は少ない気もしますが、1本でも食物繊維は摂取できます。
また、1パックでネットで販売されることが多いですが、1パックは焼く100gで販売されています。
花オクラ・赤オクラの食べ方まとめ
花オクラや赤オクラの食べ方、そしてオクラの重さについてもまとめました。
花オクラや赤オクラは、市場ではなかなか手に入れることができませんが、栽培することもできます!
購入する際は、道の駅や物産展などでしたら販売されているところもあります。