
今日は、オクラの栄養素や効果・効能をテーマにしていきたいと思います^^
オクラにはどのような効果や効能があるのでしょうか。
またオクラの美味しい食べ方には何があるのでしょう。
オクラについてまとめていきます。
目次
オクラの栄養素には何がある?
オクラは、夏が旬の野菜ですが、
正式には、アオイ科トロロアオイ属の一種とされています。
そんなオクラは、東北アフリカが原産とされており、
日本に入ってきたのは、明治時代とされています。
しかし、食用とされ、市場で販売されて広まるようになったのは
昭和時代のことで、割とまだ新しい野菜ともいえます。
そんなオクラは、1年中日本で見かけますが、
日本での旬は 6~8月 の暑い時期で
寒い時期は輸入物が出回っています。
日本では鹿児島や高知、沖縄などの暖かい地域での
栽培が盛んです。
そして、いろいろな品種が出回っています。
さて、そんなネバネバが人気のオクラですが、
どのような栄養素を含んでいるのでしょうか。
食品成分表をもとにすると、
オクラ100gあたりの栄養成分は、
オクラ(生) | |
エネルギー(kcal) | 30 |
タンパク質(g) | 2.1 |
脂質(g) | 0.2 |
炭水化物(g) | 6.6 |
食物繊維(g) | 5 |
カリウム(mg) | 260 |
カルシウム(mg) | 92 |
βカロテン(µg) | 670 |
ビタミンB1(mg) | 0.09 |
ビタミンB2(mg) | 0.09 |
ビタミンC(mg) | 11 |
葉酸(μg) | 110 |
このようになっています。
オクラは、βカロテン も豊富なので、
緑黄色野菜に分類されています^^
また、食物繊維 も豊富ですし、
カリウム やカルシウム などのビタミン・ミネラル類も
豊富です。
100gあたりで、30kcalと低カロリーですが、
栄養がつまっています。
オクラの効果や効能は?
ビタミン・ミネラル類が豊富に含まれているオクラですが、
どのような効果や効能があるでしょうか。
オクラの粘り気には、うれしい効果もあります^^
1・整腸作用・便秘改善
オクラといえば、ネバネバが特徴ですが、
オクラのネバネバの成分は、
主に、 ペクチン ・ ムチン という成分です。
ペクチンの方は、水溶性食物繊維 の一種で、
整腸作用の他に、
血中コレステロール値を下げる効果、
血糖値を下げる効果もあります^^
他にも、ガラクタン、アラバンといった
不溶性食物繊維が豊富に含まれています。
この成分が、便の量を増やし、
便秘の改善の効果があるとされています。
他には、 大腸がんを予防する 効果もあるのです!
2・夏バテ解消・胃の保護
ムチンは炭水化物とタンパク質の複合体であり、
納豆や山芋、れんこんなどのぬめり成分と
一緒です。
この成分は、 胃の粘膜を保護する効果
があります。
胃潰瘍や胃炎の予防 にもなります。
また、タンパク質の吸収を促進する働きもあるので、
夏の暑い時期に、胃の粘膜を保護し、
そして消化を助ける作用があります。
3・抗ガン作用・風邪予防
オクラには、βカロテンが豊富に含まれていますが、
βカロテンは強い抗酸化作用 をもちます。
ですので、ガンのきっかけとなる遺伝子の損傷を防止する効果があり、
ガンの予防に効果があります。
また、βカロテンは、体内でビタミンAとして働き、
粘膜や皮膚を健康に保つ効果があるので、
風邪予防も期待できます。
他には夜盲症の予防や、美肌効果も
期待できます^^
4・むくみ予防・改善
オクラには、多くのカリウムが含まれています。
カリウムは、体内の塩分濃度を正常に保つので、
塩分を排泄する効果があり、
よって、 むくみの改善 に効果があります。
他には、高血圧の予防にも効果が期待できます。
5・骨を丈夫にする
オクラには、カルシウムが豊富に含まれています。
カルシウムは、骨を丈夫にする効果が期待できますし、
骨粗しょう症の予防にもなります。
また、カルシウムが不足すると、
イライラの原因にもなります。
オクラには、たくさんの効果・効能が
期待できますね^^
オクラの美味しい食べ方とは?
オクラは、どのような食べ方があるのでしょうか。
生のままでも食べることができますが、
茹でて食べるのが一般的です。
生の場合は、サラダにすることもできますが
・炒める
・煮る
・揚げる
・焼く
のすべての調理で美味しくいただけます^^
炒める場合は、下茹でしてから、
他の具材と炒めるようにします^^
天ぷらやフライにして、
揚げるのも美味しいですし、
フライパンやオーブンで焼いて、塩を振って
食べてもおいしいです^^
炒める
オクラのきんぴら、肉巻
煮る
スープ、パスタソース、味噌汁
揚げる
フライ、天ぷら
焼く
オクラ入りハンバーグ、お好み焼き、チーズ焼き、オクラバター
などもおススメです。
簡単にできるオクラ納豆を紹介します♪
~必要なもの~
オクラ:5~6本
納豆:1パック
醤油:少々
刻みのり:お好みで
~作り方~
産毛を取り除きます。そのあと、へたをとって
お湯で軽くゆでます。2・粗熱がとれたら斜め切りにし、
納豆と和えた後に、のりを振って、
醤油をかけます。
これで完成です。
ご飯にかけて、オクラ納豆丼にしても
美味しいですよ^^
便利な刻みオクラも♪
|
野菜ってこんなに農薬がついているんです!!!
それを毎日食べ続けるのは怖いですよね。
実際トマトにはこんなに農薬が・・・
子供の健康と将来のために、農薬を落とす新習慣を始めませんか?
まとめ
今回は、オクラの栄養素や効果・効能について
まとめてみました。
オクラにはいろいろな栄養が含まれていますね^^
ねばねばの成分は体に良い成分で、
便秘の改善にも効果があると
されています。
便秘で悩んでいる方は、
いろいろな調理法を挑戦してみると良いかと
思います。
★こちらの記事もどうぞ
オクラのゆで方やゆで時間は?焼く方法も?生でも食べられるの?