花オクラの栄養や食べ方がテーマです。
花オクラにはどのような栄養があるのでしょうか。また、食べ方・レシピにはどのようなものがあるのでしょう。
花オクラについてまとめていきます。
花オクラの栄養
花オクラは、中国では「トロロアオイ」と呼ばれています。
オクラの花ですが、オクラとは違う種類で、オクラのように実を食べるのではなく、花を食べます !
エディブルフラワー(花野菜)として人気もあります。
オクラも栽培していると、綺麗な花を咲かせてくれるのですが、この花オクラは、普通のオクラの花の2倍以上の大きさです。

サイズも大きいんですね。
根っこは粘液を多く含むために、製紙用ののりにも使用されています。
そんな花オクラは栄養価も高いことで知られています。
オクラのように、食品成分表に記載があるわけではないですが、オクラのように粘りがあるので、オクラに含まれているのと同じ成分であるペクチン、ガラクタン、アラバンといった食物繊維やムチンも含まれているとされています。
ペクチンは水溶性食物繊維で、血中コレステロールや血糖値を下げる効果があり、ガラクタンやアラバンは不溶性食物繊維ですが、便秘を改善する効果もあります。
便秘を改善してくれて、なおかつ大腸がんを抑制する効果もあるとされています。
ムチンには、胃の粘膜を保護したり、タンパク質の吸収を促進する効果もあるとされています。
夏バテにも効果があるとされています。
また根は胃腸炎や咽頭炎の薬としても使われています。
花といえど、あなどれませんね。
花オクラの食べ方やレシピは?
花を食べる花オクラ、どのようなレシピや食べ方があるのでしょうか。
花が美味しくなるように改良されているので、普通のオクラとは違い、実はまずい花オクラですが、エディブルフラワーとして人気もあります。
食べる際には、下処理も行います。
花ですので、花びらは痛みやすいといえます。
ですので、食べる直前に下処理として、がくの部分を取り除きます 。

がくの部分には、細かいトゲがありますので、注意して花びらの部分だけを切り取ります。
あとはさっと水洗いして、水気を拭き取ってから調理します。
食べ方としては、
- サラダ
- 天ぷら
- お浸し
- 和え物
などがおススメの食べ方です。
サラダはレタスやきゅうり、生ハムなどを食べやすい大きさに切り、その上から、花オクラの花びらを散らします。
和風ドレッシングとの相性が良いです。
ポン酢で和えるだけでも美味しくいただけます。
花オクラのお浸しのレシピ
必要なもの
- 花オクラ:5個
- ポン酢:大さじ2
作り方
- 花おくらのがくを取り除き、花を軽く水洗いします。
- 鍋にお湯をわかし、10~20秒ほど茹でます。
画像引用:http://cookpad.com/recipe/898766 - 冷水で冷やし、軽く絞って水を切ります。
- あとは上からポン酢をかければ完成です。
天ぷらもおいしいです。外部サイトですが、参考に。
花オクラの天ぷら
レシピ
引用元:http://cookpad.com/recipe/1231040
花オクラの栄養食べ方まとめ
花オクラをテーマにしてまとめました。
綺麗な花を食べられる花オクラは見た目も良いので、彩にもなりますね。
花は萎れてしまうので、あまり市場には出回らないのですが、物産展などでは置いてあるところもあるので、ゲットしてみてください。
値段も5個で100円程度で買えたりします。
こちらもどうぞ
オクラの栄養素は何がある?効果や効能は?美味しい食べ方は?