料理

とうもろこしはレンジで皮ごとも可能!簡単な皮の剥き方

とうもろこしのレンジでの調理法がテーマです。

とうもろこしは、皮ごと電子レンジで調理することは可能でしょうか。

また、簡単に皮を剥く方法はあるのでしょうか。

とうもろこしについてまとめていきます。



とうもろこしはレンジで皮ごとも可能

とうもろこしは夏が旬の野菜ですね。

暑い時期になってくると、とうもろこしがスーパーに並んでいますし、1本100円程度で購入することができます。

そんなとうもろこしですが、茹でたり蒸したりしてから食べるというのが一般的ですね。

お腹が空いているときは、加熱するのさえも面倒くさいと思ってしまいますが、基本的に茹でてから食べるのが一般的です。

ですが、簡単な方法として、電子レンジで調理することも可能なのです。

そんなとうもろこしの電子レンジでの皮ごとの調理法についてみていきましょう。

必要なもの

  • とうもろこし 1~2本
  • ラップ

レンジでの調理法

  1. とうもろこしの厚い皮を取り除きます。薄皮1枚程度になるように、厚みのある皮は取り除いてしまいます。
  2. 薄皮がついたまま、とうもろこしをラップで包み、そのまま電子レンジ500wで5分ほど加熱します。
  3. 加熱したら、3分ほど放置して粗熱を取り除き、ラップも取り除きます。
  4. 薄皮をとってから、ひげを掴んで、根元とは逆の方向に引っ張ると、ひげも簡単に剥けます。

とうもろこしは、ひげの処理も面倒ですが、この方法だと、電子レンジで簡単に調理することができますし、ひげも取ることができます。



とうもろこしの簡単な皮のむき方

とうもろこしは、1枚ずつ皮をむくのも良いですが、一気に皮が剥けたらどれだけ楽でしょうか。

というわけで、一気にできるとうもろこしの皮のむき方を紹介します。

  1. まずは、皮がついたとうもろこしのひげの部分を2つに分けます。
  2. そのまま一気に下まで剥きます!
  3. 根元の部分まで、皮がむけたら根元をポキンと折ります。折ったら完成です。

この方法は、とても簡単です。

動画もでていたので参考に

電子レンジを使用した簡単な皮むき方法

  1. とうもろこしを皮つきのまま電子レンジで5分 ほど加熱します。
  2. 電子レンジで加熱したら、根元から2cmの部分を切り落とします。
  3. あとはひげを持って、引っ張るだけで簡単に皮がつるんと剥けます。

電子レンジで加熱しているので、鍋や食器などの洗いものが少ないので楽です。

そして、何よりも簡単に皮が剥けるのでストレスが溜まらないのが良いですね!



とうもろこしのレンジ調理まとめ

とうもろこしの電子レンジでの皮ごと調理法や、簡単なとうもろこしの皮のむき方についてまとめました。

とうもろこしは、電子レンジでも簡単に調理することができます。

また、電子レンジを活用するとによって、皮やひげの部分も綺麗に処理することができます。

夏、とうもろこしが食べたいときもすぐに調理ができるので良いですね。

こちらの記事もどうぞ
とうもろこしの茹で時間や美味しいゆで方は?レンジやフライパンでも?

Sponsored Link