種類

とうもろこしにはどんな種類がある?品種を一覧で紹介!

とうもろこしの種類や品種がテーマです。

とうもろこしは、日本人にもお馴染みですが、どのような種類があるのでしょうか。

また、どのような品種が存在するのでしょう。

とうもろこしの種類についてまとめていきます。



とうもろこしの種類

とうもろこしといっても、一般に私達が食べているのは、とうもろこしの中でも、甘味種で、スイートコーンと呼ばれるものです。

世界には、とうもろこしを主食としているところも多く、主食のとうもろこしとは種類が違ってきます。

ではとうもろこしにはどのような種類があるのでしょうか。

まとめていきます。

とうもろこしの種類・デントコーン

デントコーンは、馬歯種コーンとも呼ばれていて、主に家畜の資料として利用されています。

でんとこーん

成長すると柔らかい粒の部分にくぼみができ、馬の歯のようになります

甘さが少ないために、そのまま食用としは向いていませんが、コンスターチにも加工されます。

とうもろこしの種類・フリントコーン

フリントコーンは、食用としても利用されています。

フリントコーン

画像引用:http://happypiper.blog.fc2.com/blog-entry-584.html

ただ、別名硬粒種と呼ばれており、澱粉層は硬いです。

食用としては、トルティーヤにも使用されています。

とうもろこしの種類・ポップコーン

ポップコーンは、別名【爆裂種】とも呼ばれていますが、その名のとおり、お菓子のポップコーンに用いられています。

ポップコーン

画像引用:http://www.coop-toyama.coop

粒は小さく、硬いのが特徴で、このポップコーンを加熱することで、粒の中の水分が膨張してはじけ、皮が圧力に耐えきれずに破れることで、ああいった形になります。

ポップコーンは大人から子供まで人気がありますね。

とうもろこしの種類・スイートコーン

一般にとうもろこしとされているのがこのスイートコーンです。

最近では、生食で食べられるスイートコーンもあり、スイートコーンの品種は非常にたくさん出回っています。

甘くて水水しいのが特徴です。

主にスイートコーンは、3種類に分類され

  • 黄粒種
  • 白粒種
  • バイカラー種

があります。

それぞれ様々な品種が存在します。

黄粒種

ゴールデンコーンと呼ばれており、粒が黄色いのが特徴です。

ve_2109

品種としては

  •  ゴールドラッシュ【糖度が高く粒の皮が柔らかいために生のままでも食べられます。】
  • 味来【2000年頃から人気の品種で、甘味が強く、生でも食べられます。】
  • サニーショコラ【水水しくて柔らかく、生でも食べられる品種です】
  • 恵味【甘みが強く、粒が鮮やかで光沢もある品種です】

といった品種が存在します。

他にも

  • おひさまコーン
  • ピクニックコーン
  • ミエルコーン
  • キラキラコーン

などの品種が存在します。

白粒種

こちらは艶々して、白い粒が特徴のとうもろこしです。白いですが、甘味が強いのが特徴です。

ve_5987

品種には

  • ピュアホワイト
  • シルバーコーン
  • バニラッシュ
  • ホワイトレディー

といった品種が存在します。

バイカラー種

白粒種と黄粒種を交雑したもので、白色の粒と黄色の粒が存在するので、バイカラーコーンと呼ばれています。

ve_5992

品種には、

  • 甘々娘【平均糖度が15度以上と、かなり甘いのが特徴の品種です。】
  • ハニーバンダム【昭和40年に甘味があってかなり人気に、今でも人気のある大きめ粒の品種です。】
  • ピーターコーン【昭和60年に登場し、甘くて粒皮がやわらかいのが特徴です。】
  • ウッディ―コーン【黄色に白に紫の色が加わった品種で、見た目のインパクトもありますが、風味もよく焼きトウモロコシにもおススメの品種です。】
  • ゆめのコーン【粒の皮が柔らかく、糖度が高いのが特徴です。生でも食べられます。】

 

他にも

  • カクテル
  • アンサンブル

などの品種が存在します。

とうもろこしの種類・フラワーコーン

ソフトコーンとも呼ばれ、粒全体が柔らかいのが特徴で、粉に挽きやすい品種です。

南米の高原地帯で栽培されることが多いです。

cph01-3

画像引用:http://www.iijan.or.jp/shokunounet/saibai/corn01.html

とうもろこしの種類・ワキシーコーン

粒の表面が、ツルツルでワックスをかけた様なので、ワキシー種と呼ばれています。

ワキシー

画像引用:http://inakagurashiperopero.seesaa.net/article/414174900.html

粒のでんぷんは、アミロペクチンからなり、もちもちとした食感もあるのが特徴です。

色が特殊で白・黒。紫色などの色を呈しています。

とうもろこしの種類・ポッドコーン

ポッドコーンは、穀粒の一つ一つが穎(えい)と呼ばれる衣に包まれているのが特徴で、観賞用として栽培されてきました。

熱帯の環境でも栽培に適しています。



とうもろこしの種類まとめ

とうもろこしの種類や品種をテーマにしてまとめました。

とうもろこしには様々な品種がありますが、私たちが一般に食用としているのは、スイートコーンと呼ばれる種類です。

スイートコーンにも、非常に多くの品種が存在しています。

こちらの記事もどうぞ
とうもろこしの栄養成分には何がある?効果や効能は?

Sponsored Link