健康

新玉ねぎは栄養が豊富?効能は何がある?旬の時期はここ!

新玉ねぎの栄養や効能、そして旬の時期がテーマです。

新玉ねぎの栄養や効能には何があるのでしょうか。

また、新玉ねぎの旬の時期はいつ頃なのでしょう。

そんな新玉ねぎについてまとめていきます。



新玉ねぎの旬の時期はいつごろ

新玉ねぎの旬の時期はいつ頃なのでしょうか。

新玉ねぎも基本的に玉ねぎと同じ品種ですが、黄色の玉ねぎは、1か月くらい乾燥させるのに対し、新玉ねぎはすぐに出荷するという特徴があります。

乾燥させてないので、あんなに水分たっぷりで、辛味も少ないんですね。

そして一般に、新玉ねぎとして出荷されるのは、早生・白玉ねぎという品種です。

 

新玉ねぎの旬は、一般に3~5月とされています。

その時期になると、店頭に新玉ねぎが並ぶようになります。

若干、生産地によって差があり、九州の方の産地から、北の方の産地へと旬の時期が入れ替わってきます。

普通の黄色い玉ねぎと比較して、新玉ねぎの旬は3か月と短いので、春限定です。

しかも、新玉ねぎはあまり日持ちしないので、購入したら、すぐに消費しないといけないんです。

新玉ねぎの保存についてはこちらの記事をどうぞ
新玉ねぎの保存方法は何が良い?賞味期限や保存期間はどれくらい?



新玉ねぎは栄養が豊富?効能は?

では、続いては、新玉ねぎの栄養についてみていきましょう。

新玉ねぎは、玉ねぎと比較すると、栄養は豊富なのでしょうか。

新玉ねぎと玉ねぎの栄養が違うと認識している人も多いですが、新玉ねぎと玉ねぎの栄養価は実は一緒です!

乾燥させているのが玉ねぎで、そのまま乾燥させないで出荷させているだけので、基本的に
栄養成分に違いはありません。

玉ねぎには、これといって多くのビタミンやミネラルが含まれているわけではありませんが、注目するのは、【硫化アリル】という成分です。

この硫化アリルという成分は、玉ねぎを切ったときに涙を流したり、辛味を感じる成分です。

 

この成分は、

  • 高血圧や動脈硬化の予防
  • 新陳代謝を盛んにする
  • 糖尿病などの血糖値を下げる

効能があるとされていますが、辛味の成分でもあるので、水にさらして辛味をとろうとしまいがちです。

そして、 熱にも弱いのが特徴。

しかし、新玉ねぎであれば、辛味も少ないため、水にさらしたり、加熱しなくても食べることができますよね。

というわけで、この硫化アリルも効率よく摂取することができるのです。

ですので、玉ねぎは血をサラサラにする効果があるとされて注目されていますが、その有効成分である【硫化アリル】を摂取するためには、生食がおすすめです

650074770868f215a4436fd60180c8c3_s

そして生食にむいているのが、この新玉ねぎです。

新玉ねぎの旬の時期は、普段、玉ねぎを水にさらしたり、加熱して食べている方も、生でサラダにして食べてみてはいかがでしょうか。



新玉ねぎの栄養・効能まとめ

新玉ねぎの旬の時期や栄養、効能をテーマにしてまとめました。

新玉ねぎは、玉ねぎと比較すると、旬の時期はかなり短くなっています。

栄養は実は玉ねぎとそこまで違いはありませんね。

ただ、生食できる分、硫化アリルを効率よく摂取できるので、新玉ねぎは、生でサラダなどにして食べるのがおすすめです。

Sponsored Link