玉ねぎの重さがテーマです。
玉ねぎ1個の重さはどれくらいでしょうか。
また、玉ねぎ1個には、どれくらいの栄養が含まれているのでしょうか。
そんな玉ねぎについてまとめていきます。
玉ねぎ1個の重さ何グラム
よく料理に利用されている玉ねぎですが、一体重さはどれくらいなのでしょうか。
基本的に、大中小サイズのものが販売されており、大サイズのものは、1個売りで販売されていますが、小サイズのものは、3つセットで販売されることも多いです。
さて、そんな玉ねぎの重さはどれくらいなのでしょうか。
一般に、玉ねぎのサイズは、
大サイズ250g以上
中サイズ200g程度(150g~250g)
小サイズ150g以下
くらいです。

明確に何グラム以上は、大サイズなどと決まってはいませんが、だいたい目安になるかと思います。
小サイズのものは、1個売りではなく、何個かセット、もしくは1個10円などの安価で販売されることが多いですね。
ちなみに、大中小のサイズのそれぞれのサイズのカロリーですが、玉ねぎ100gあたりのカロリーは、37kcalとなります。
ですので、それぞれのカロリーは
- 大:250g:93kcal
- 中:200g:74kcal
- 小:150g:56kcal
このようになります。
ですので、大サイズのものでも、100kcal以下と、玉ねぎのカロリーはそこまで高くありません。
玉ねぎの栄養素は何がある
玉ねぎはどのような栄養素を含んでいるのでしょうか。
玉ねぎ100gの栄養成分は、以下のようになります。
玉ねぎ100gあたりの栄養成分
エネルギー:37kcal
水分:89.7g
たんぱく質:1.0g
脂質:0.1g
炭水化物:8.8g
食物繊維:1.6g
玉ねぎは、たんぱく質や脂質は少ないのですが、炭水化物を多く含むために、糖質は高めになっています。
なので、他の野菜と比較すると、カロリーも高めです。
ただ100gあたり37kcalと、食材の中で考えると、カロリーは低いといえますね。
玉ねぎは基本的に、ビタミンやミネラルを多く含むというわけではありません。
ただ、ビタミンB6は、100gあたりで0.16mgと比較的多く含まれています。

他に多いとされている栄養素には、
カリウム | 150mg |
ビタミンB1 | 0.03mg |
リン | 33mg |
以上のようなビタミン・ミネラルが存在します。
その他、玉ねぎの有効成分は、硫化アリルという成分です。
この硫化アリルは、あの玉ねぎの辛味成分であり、そして、血液をサラサラにするとされています。
ですので、高血圧や糖尿病などの成人病の予防にも役立つとされています。

さらに、硫化アリルは、ビタミンB1と結合しやすく、ビタミンB1の吸収を促すとされています。
ですので、玉ねぎをビタミンB1を多く含む、豚肉等と一緒に摂取するとビタミンB1の吸収が高まります。
豚肉等に含まれるビタミンB1は、疲労回復や食欲不振の解消にも役立つとされているので、夏バテなどで食欲減退、疲労感があるときは、玉ねぎと豚肉を一緒に摂取すると効果があります!
こちらの記事もどうぞ
玉ねぎの皮の効能がすごい!皮茶の作り方とは?コレステロールを下げてくれる!?
玉ねぎの重さと栄養素まとめ
玉ねぎの重さや栄養素をテーマにしてまとめました。
玉ねぎは、大中小のサイズがあり、大きさもバラバラですが、基本的に、大:250g
中:200g小:150g程度と覚えておくと良いです。
また玉ねぎに含まれる硫化アリルという成分は、動脈硬化や高血圧に効果があるとされていますが、他にも、ビタミンB1を多く含む食品と摂取することで、疲労回復の効果もあるとされています。