豚肉に含まれるビタミンがテーマです。
豚肉って夏バテに効果があると言われていますよね。
その夏バテに効果があるとされているのは、あるビタミンの働きによるものなのです。
夏バテに効果のあるビタミンについてまとめていきます。
そもそも夏バテの原因は?
そもそも夏バテする原因というのは何でしょうか。
夏バテというのは、そのものの病気を指す名称ではないです。
ただ、夏になると、体に負担がかかり、体がコントロールすることができずに、頭痛や倦怠感、吐き気、嘔吐、食欲不振など…
様々な症状が体に現れてしまうのです。
ひとつは、自律神経の不調が原因で、人は夏暑いと汗をかきますよね。
そうやって、体温調整をしているのですが、現代では、体温調整をすることが難しい環境となっています。
というのも、いたるところが冷房で冷やされており、体は、外気温と室内の温度の差についていけなくなります。
ということで、自律神経が乱れ、その結果、頭痛やめまいの症状を引き起こします。
他には、胃腸の不調が原因で起こります。
夏に暑いからといって、大量のジュースやビールなどをがぶ飲みすると、結果的に胃腸の働きを悪くさせてしまいます。
冷たいものの取りすぎは、胃の働きを悪くするだけではなく、消化酵素の働きも悪くします。
ということは、消化がうまくいかないので嘔吐や、吐き気、食欲不振の原因となってしまうのです。
夏バテに効果のある豚のビタミンは?
このように連鎖反応によって発生してしまう夏バテですが、栄養不足も夏バテに関係しています。
外の暑さで食欲がでない…しかし食べないと余計に体の働きが悪くなるだけなのです。
このときに、ぜひ摂取して欲しいのが、「豚肉」です。
夏バテに効果があるのは、豚肉に多く含まれている ビタミンB1 という栄養素です。

ビタミンB1は、糖質を素早くエネルギーに変換するのに、重要な役割を担っています。
なので、このビタミンB1がないと、糖質の代謝が悪くなり、結果的に体にエネルギー不足となり、倦怠感やだるさを感じることになります。
炭水化物だけをとっていても、ビタミンB1の含まれている食品を食べなければ、糖質をエネルギーに変えることができないのですね。
豚肉に含まれているビタミンB1は、牛肉に含まれているビタミンB1の約8倍と言われています。
豚にはその他に、鉄分やカリウムなども多く含みます。
夏バテの時に、おススメの食べ物は、豚レバーを使用した、レバニラ炒めです。
豚肉のレバーには、効率よくビタミンやミネラルが含まれていて、鉄分不足にも効果的です。
ビタミンAやビタミンDはかなり多く含まれているため、食べすぎというのは、あまり良くないのですが、なんか疲れた…というときには、かなり効果のある食べ物です。
貧血性のだるさや、エネルギー不足によるだるさ、どちらにも効果があるので。
鶏レバーを使用していますが、コチラもおススメです
豚肉のビタミンまとめ
夏バテの原因や豚肉のビタミンのパワーについてまとめました。
ビタミンB1ってすごいんです。
夏バテした…と思う前に、豚肉を摂取するなどして、夏バテしないような体にしておきましょう。
こちらの記事もどうぞ
豚肉の寄生虫が気持ち悪い…体に入るとどんな症状が起るのか