キャベツのざく切り方法や食物繊維量がテーマです。
キャベツのざく切りは、様々な料理に活用することができますが、どのようにするのが良いのでしょうか。
また、キャベツには、食物繊維が多いとされていますが、どれくらいの量が含まれているのでしょうか。
そんなキャベツについてまとめていきます。
キャベツの食物繊維量はどれくらい
便秘となると、食物繊維の量を気にしますよね。キャベツにはどれくらいの食物繊維が含まれているのでしょうか。
食品成分表をもとにすると、キャベツ100gあたりの食物繊維量は、以下のようになります。
水溶性:0.4g
不溶性:1.4g
計: 1.8g
ですので、キャベツ100gで、1.8gもの食物繊維を摂取することができます。
主に、水溶性の食物繊維というのは、水分保持力が高く、水に溶ける食物繊維です。
腸内の余分は、食物繊維を吸収し、水に溶けるとゲル状に変化します。
そしてコレステロールなどの余分な脂質も吸着してくれる働きがあります。
一方の不溶性食物繊維は、水に溶けない食物繊維で、胃や腸の水分を吸収して膨らみます。
蠕動運動を活発にしたり、便通を促す効果があります。
不溶性の食物繊維ばかりとっていると、腸内の水分を奪い、余計に便秘になるともいわれています。
水溶性と不溶性の理想は、1:2の割合が理想とされています。
そして食物繊維の摂取目標量は、20代の女性で18g以上とされています。
参考までに他の野菜の食物繊維量は以下のようになります。
水溶性 | 不溶性 | 総量 | |
切り干し大根 | 3.6 | 17.1 | 20.7 |
ごぼう | 2.3 | 3.4 | 5.7 |
かぼちゃ | 0.7 | 2.1 | 2.8 |
モロヘイヤ | 1.3 | 4.6 | 5.9 |
干し柿 | 1.3 | 12.7 | 14 |
アボカド | 1.7 | 3.6 | 7.2 |
キャベツよりも食物繊維が多い野菜はたくさん存在します。
もちろんキャベツにも食物繊維は含まれていますが、野菜の中では、100g中1.8gという食物繊維の量は、多いというわけではないので、注意しましょう。
キャベツのざく切り方法
キャベツの切り方の中では、千切りキャベツがよく知られているかと思います。
ですが、ざく切りも、鍋・炒め物、など、非常に多くの調理に利用することができます。
ですので、覚えておくと非常に楽です。

これで、キャベツのざく切りの完成です。
どんな料理にも利用できますし、簡単に切れます。
キャベツのざく切り・食物繊維まとめ
キャベツの食物繊維量や、キャベツのざく切り方法をテーマにしてまとめました。
キャベツは、食物繊維が多いというイメージがあるかもしれませんが、100g中で、1.8gという量であり、もっと食物繊維が多い野菜もたくさんあります。
また、キャベツのざく切りは、非常に簡単で、いろいろな料理にも活用することができます。
こちらの記事もどうぞ
キャベツの千切りの保存方法は何が良い?冷凍保存は可能?