豚肉の食中毒がテーマです。
気温が高くなるにつれて、心配になる食中毒ですが、症状や潜伏期間は、原因菌によって違います。
そんな怖い豚肉の食中毒を知って、食中毒にならないように注意しましょう。
豚肉の食中毒の原因菌や症状とは?
豚肉の食中毒について説明していきます。
ビタミンB1が豊富に含まれていて、疲労回復になると知られている豚肉ですが、その調理法を間違えると、大変なことになります。
豚肉の食中毒・カンピロバクター
カンピロバクターという菌をご存知の方も多いと思いますが、よく、鶏の食中毒としても知られていますよね。
このカンピロバクターという菌は、豚や鶏などの家畜に付着しやすい菌です。
症状としては、下痢や嘔吐、頭痛、激しい腹痛に襲われることがあります。
最初は風邪のような症状なので、風邪かな?と風邪薬などを飲んでいても、治りません。
場合によっては、高熱に苦しむこともあります。
カンピロバクターの潜伏期間は、 2~5日間といわれており、1週間もすれば、吐き気や下痢などの酷い症状がなくなります。
カンピロバクターの予防法としては、きちんと加熱をすることです。
豚や鶏肉の生食は禁止されていますが、基本的に、お肉の中心温度を75℃で1分以上加熱すれば死滅すると言われています。
カンピロバクターにならないためには、必ず火を通すということが大切です。
豚肉の食中毒・サルモネラ菌
サルモネラ菌も、カンピロバクターと同様に加熱処理が不十分である場合に、感染します。
サルモネラ菌も、鶏肉や豚肉に多い食中毒ですが、特に、鶏卵に多いとされています。
サルモネラ菌は、家畜の消化器官にいる菌で、糞便を介して感染しやすいといわれています。
サルモネラ菌の症状としては、カンピロバクターと似ており、38度以上の高熱や、水溶性の下痢、激しい腹痛を引き起こします。
酷い場合は、血便や敗血症も発生し、抵抗力の弱い小児の場合、脂肪することもあります。
サルモネラ菌の場合、潜伏期間は少し短く、12~48時間程度で症状が出始めます。
サルモネラ菌の場合、軽いと整腸剤などで治療ができますが、重篤化するとそれだけ治療が困難になります。
恐ろしい症状ですが、きちんと加熱処理すれば防げます。
豚肉の食中毒・エルシニア食中毒
エルシニア食中毒も加熱処理が不十分だと感染します。
エルシニア食中毒の原因菌は、20%程度の豚が保有している菌とされています。
こちらも頭痛、激しい腹痛、発熱、嘔吐などが主な症状です。
潜伏期間は4~6日程度ですが、症状は2~3週間続く場合も。
豚の食中毒に感染しないために
基本的に、豚肉の食中毒は、加熱処理が甘かった、もしくは二次感染により発生します。
中心温度を75℃以上で1分以上加熱することを忘れずに。
そうすれば、食中毒菌は死滅します。
また注意しないといけないのが、二次感染です。
生肉を触った手で他の食品を触る、生肉を調理したもので、サラダなどを作るとすると、肉に火を通しても、食中毒に感染してしまいます。
生肉を触ったら、石鹸で手をよく洗う、また、生肉を調理したものを生食用にしようしない、熱湯をかけるなどして、原因菌をついたままにしておかないようにすることが大切です。
豚の食中毒まとめ
たかが、食中毒といえども、免疫力が落ちていたり、抵抗力がないと死に至ります。
食中毒は予防できるので、加熱処理をきちんとしましょう。
また夏場は、肉に菌が増えやすいので、冷蔵庫の温度が上がらないよう、ものを詰めすぎたりせずに、温度管理をしっかりしましょう。
またスーパーでお肉を買ったらすぐに冷やすことも忘れずに。
こちらの記事もどうぞ
豚肉の寄生虫が気持ち悪い…体に入るとどんな症状が起るのか