にんにくの芽の栄養やカロリーがテーマです。
にんにくの芽は、料理にも活用されていますが、カロリーはどれくらいなのでしょうか。
またにおいも気になりますよね。
そんなにんにくの芽についてまとめていきます。
にんにくの芽のカロリーはどれくらい?
にんにくの芽のカロリーはどれくらいなのでしょうか。
そもそもにんにくの芽は、茎にんにくとも呼ばれており、実際には、芽ではなく、花茎と呼ばれる、花を付けるための茎を指します。
通常、にんにくは、球根を食べるので、この花茎の部分は、切り取っています。
さて、そんなにんにくの芽のカロリーですが、食品成分表をもとにすると、にんにくの芽100gあたりの栄養成分は以下のようになります。
エネルギー:45kcal
水分:86.7g
たんぱく質:1.9g
脂質:0.3g
炭水化物:10.6g
食物繊維:3.8g
ですので、100gあたりのカロリーは45kcalとなります。
にんにく100gのカロリーが、134kcalですので、にんにくの芽の方が、カロリーが低いということになります。
また、にんにくの芽の糖質も100gあたり、 6.8gで、にんにくの糖質は20.6gと、にんにくの芽の方が、糖質も少なくなっています。
にんにくの芽の栄養
では、にんにくの芽には、どのような栄養が含まれているのでしょうか。
にんにくの芽の含有量が多い成分には以下のようなものがあります。
βカロテン:710μg
ビタミンc:45mg
葉酸:120μg
ビタミンK:54μg
βカロテンは、強い抗酸化作用をもち、生活習慣病の予防や、老化防止の効果、がん予防の効果、体の成長を促進させる効果などがあります。
そして、にんにくの芽には、ビタミンCも含まれており、風邪の予防にも役立ちます。
抗酸化作用のある、βカロテン、ビタミンCが、どちらも含まれています。
これらは、にんにくよりも多く含まれています。ある意味、にんにくよりも、ビタミンやミネラルなどの栄養成分が、多く含まれています。
また、100g中に食物繊維が、3.8gと非常に多く含まれています。
しかしにんにく自体には、ビタミンやミネラル含有量は、そこまで多くはないですが、アリシンという有効成分が含まれています。
こちらの記事もどうぞ
にんにくの栄養成分は?効果や効能はどんなものがある?
にんにくの芽のにおいは?
にんにくの芽は食べたあと、においがするのでしょうか。
にんにくの芽は、にんにくと比較すると、臭いはマイルドな感じで、そこまで臭い印象はありません。
しかし、やはりネギ属ですので、食べたあとに、ネギや玉ねぎを食べたような味わいが口の中に広がります。
ですので、にんにくの芽は、臭いが少ないですが、全然ないというわけでもありません。
速攻で消すには、りんごを食べると効果的といわれています。
臭いが気になる人は、試してみる価値ありです!
にんにくの臭いについてはこちらの記事もどうぞ
にんにく臭のにおい消しや消臭方法には何がある?対策をしよう
にんにくの芽の栄養まとめ
にんにくの芽の栄養やカロリー、そして臭いについてまとめました。
にんにくの芽も、栄養が豊富に含まれています。
そして、βカロテンも豊富な緑黄色野菜です。
にんにくにも、風邪予防などの効果が期待できますが、にんにくの芽にも、栄養成分が含まれています。
炒め物などに活かすのが良いですね。