栽培

にんにくの栽培において病気は何に気をつける?

にんにくの栽培における病気がテーマです。

にんにくは家庭菜園でも育てることができる野菜ですが、家庭菜園で育てるということは、もちろん病気になる可能性もあります。

にんにくの栽培において、かかりやすい病気をチェックして、あらかじめ予防しましょう。



にんにくのかかりやすい病気に注意しよう

にんにくは、主に9~10月に植え付けを行い、収穫は5~6月です。

冬の時期は土の中で休眠をしますが、休眠している間にも病気にはかかります。

にんにくは、球自体は、土の中に埋まっているので、葉や葉鞘部分をチェックするようにします。



にんにくの病気・春腐病

にんにくの病気の一種である春腐病は、菌が感染しておこります。

病気としては、葉や葉鞘に症状が現れます。

葉や葉鞘が、軟化し、枯れて腐敗します。枯れる病気は、他にもありますが、春腐病の場合は、悪臭がないのが特徴です。

IMG_7707-thumbnail2

にんにくの病気・春腐病の対策

ではにんにくの病気である春腐病はどのように対策をすればよいでしょう。

水はけが悪い土地で発生しやすいです。

また、株に傷がついて、そこから土壌中の菌が感染するので、冬の時期に感染することが多いです。

対策としては、春腐病に感染したものは抜き去り、株を捨て、周辺の土も取り除いてしまいます。

近くにおいておかず、焼き払うようにしましょう。

薬剤での予防も可能です。



にんにくの病気・さび病

にんにくの病気であるさび病は、葉の表面にオレンジ色の斑点ができていたらさび病です。

さび病は、チッ素過多の畑で起こりやすいとされているので、畑の管理をしっかりとするようにしましょう。

原因は、病原菌です。

140525013

画像引用:http://mai780.blog.fc2.com/blog-entry-866.html

にんにくの病気・さび病の対策

ではさび病はどのような対策をすれば良いでしょうか。

対策としては、初期の段階であれば斑点がついている部分を切り取るようにします。

しかし感染範囲が拡大している場合は、薬剤を使用して治療するようにします。

にんにくの病気・葉枯病

にんにくの病気である葉枯病は、葉や葉鞘から発病していきます。

最初に小さな病斑ができ、その病斑がどんどん広がって大きくなっていきます。

病斑との境目が黄色くなるのが特徴です。

放っておくと、病斑が広がり、やがて枯れてしまいます。

そして葉枯病の原因はかびです。

葉枯病は、にんにく以外にもネギ類、ニラ、セロリなどでも発生します。

CA3C0384

にんにくの病気・葉枯病の対策

原因がカビであり、高温多湿の環境で起こりやすくなります。

ですので、対策としては、高温多湿の環境にならないように注意します。

対策としては、水はけのよいようにします。

また、跳ね返りを防ぐために、マルチをしておくのも効果的です。

初期のころは、発生部位を切り取ることで対策ができますが、蔓延してしまったら、薬剤による対策が必要になります。

他には、

  • 黒腐菌核病
  • 紅色根腐病

などの病気もありますが、いずれにしろ薬剤による対策が可能です。

病気に対応する薬剤はについては別の方のサイトではありますが、参考になります。↓↓↓

薬剤
引用:http://www.ihs-agri.jp/sakumotsubetsu/yousairui/ninnniku-ichiran/ninnniku-pest.html

にんにくの栽培における病気まとめ

にんにくの栽培における病気をテーマにまとめました。

にんにくにもいろいろな病気がありますが、基本的に葉や葉鞘部分の変色、病斑などから気づくことができます。

早期発見でしたら対策も可能ですので、株のチェックを忘れずに。

こちらの記事もどうぞ
にんにくの栽培方法!プランターでの育て方は?肥料はどうする?

Sponsored Link