にんにくの簡単な皮のむき方や、切り方がテーマです。
にんにくの簡単なむき方や切り方にはどのような方法があるのでしょうか。
そんなにんにくについてまとめていきます。
にんにくの簡単な皮のむき方とは
にんにくは、様々な料理に活用されていますよね。
そして疲労回復や風邪予防にも効果があります。
特に冬場は、にんにくの丸焼きなどをして、風邪予防を行う方も多いのではないでしょうか。
さて、そんなにんにくですが、少し難点があるとすれば、【臭い】ではないでしょうか。
そして、薄皮を剥くのに手間もかかるので、へたすると、爪の間に、にんにくの臭いがついてしまったりします。
しかし、この剥きにくい薄皮ですが、簡単にむく方法があります!
それは電子レンジを使用するという方法です。
方法としては、
- まずは、丸ごとのにんにくから1片ずつ取り出して、お皿などにのせます。
- この状態のままで電子レンジにいれて、500wで10秒ほど加熱します。
- あとは、電子レンジからお皿を取り出して、皮をむくと、つるんと剥けます!
薄皮が剥けずに、にんにくの皮むきに時間がかかる必要はありません。
にんにくの切り方や芯の取り方は?
にんにくは、様々な料理に活用されていますが、どのように切っていますか。
基本的に、みじん切り、もしくは薄切りにしてから調理することが多いと思います。
ネギ科であるにんにくは、玉ねぎと同じように、みじん切り、薄切りにして調理に活用することができます。
方法としては、基本的に、薄皮をむいて芯をとってから行うようにします。
にんにくの芯の取り方
そのあと、実際に切っていきます。
にんにくのみじん切り
玉ねぎのみじん切りと同じ方法ですが、小さい分、手をけがしないように注意が必要です。
にんにくの薄切り
- 薄皮をむいて芯を取り除いたにんにくは根元も切りおとします。
- あとは、端から好みの厚みでスライスしていきます。

ガーリックステーキなどは、薄切りを使用することが多いですね。
薄切りは、いろいろな方法がありますが、真ん中に穴があいているにんにくは、薄皮を剥いたにんにくの根元を切り落とし、根元から薄く切っていきます。
そして最後に、先のとがったつまようじ等で、中身を取り除けば、穴の開いた、にんにくの薄切りが完成します。
にんにくのむき方・切り方まとめ
にんにくの簡単なむき方や、切り方をテーマにしてまとめました。
にんにくの皮むきは、意外と簡単にできますね。
電子レンジを使用してむけば、手に嫌な臭いを残さずに剥けます。
また、にんにくは切ることにより、嫌な臭いの成分が生成されていきます。
切ったものは、なるべく早く利用しましょう。
こちらの記事もどうぞ
にんにく臭のにおい消しや消臭方法には何がある?対策をしよう