健康

白なすの特徴!こんな栄養が含まれています

白なすは、なすの一種ですが、名前のとおり皮が白いのが特徴です。

一般的に皮が紫色のなすの流通が多いですが、近年白なすも注目を集めています。

そんな白なすの特徴や栄養についてまとめていきます。



白なすにはこんな特徴がある

白なすは、皮が白く、へたが緑色をしているのが特徴のなすです。

見た目が白いだけで、あとは一般的に販売されている茄子と一緒かというと、そうでもありません。

白なすには特徴があります。

白茄子は皮がかたい

一般になすの皮は柔らかく、歯ざわりも良いのが特徴ですが、白なすの皮はやや硬いのが特徴です。

皮は硬いのですが、果肉は柔らかく、そしてあくも少ないのが特徴です。

白茄子の大きさ

白なすにも品種があり、多少品種によって白なすの大きさは異なります。

多く出回っている白なすのサイズは、長さが13㎝程度で重さは300~500g程度です。

長さは、一般的ななすとあまり変わりませんが、米茄子のようにずんぐりしています。

品種による白茄子の違い

品種によって、白茄子は見た目も異なります。

ホワイトベル

長さ15cm程度で、ヨーロッパ系の品種です。

また、重さもずっしりとしていて、米茄子に近い形をしています。

中の果肉も白いのが特徴です。

画像引用元:http://azabuyasaigashi-blog.sblo.jp/article/57372609.html

越後白なす

新潟県の固定種であり、長卵型なのが特徴の茄子です。

サイズはやや大きめです。

画像引用元:https://store.shopping.yahoo.co.jp/hokuetsunoji-shop/30326709.html

味しらかわ

長細いのが特徴であり、サイズが大きいものは30㎝近くにもなります。

青茄子

在来種の薩摩白茄子の系統。

白茄子と呼ばれていますが、皮は緑っぽい色をしているのが特徴であり、青茄子と呼ばれることもあります。

少し、緑色の線が入っているのが特徴で、形は米茄子のようにずんぐりしています。

煮崩れしにくいのが特徴です。

マクワ・ポ

タイ野菜の一種です。

こちらも白茄子ですが、少し青みがかっているのが特徴です。

へたは黄緑色をしています。

形が卵型なので、卵茄子と呼ばれることもあります。

画像引用元:http://spice-lover.net/keang_pa_mu/

同じ白なすという名前でも、形には多少違いがあります。



白なすの特徴を活かした食べ方

白茄子は、果肉が柔らかく、加熱するととろっとした食感が特徴ですので、加熱して食べるのがオススメです。

一般に販売されている紫色の茄子とは異なり、漬物や生食は向きません。

基本的に加熱調理して食べると、美味しくいただけます。

白茄子の調理前の下準備

白茄子にも、あくの成分であるクロロゲン酸が含まれています。

クロロゲン酸はポリフェノールの一種ですが、酵素の働きにより、酸化されて、ナスが茶色っぽく変色する原因となります。

なすの変色を防ぐためには、あく抜きという作業が必要になります。

白なすを切ったら、すぐに塩水につけておくようにします。

クロロゲン酸は、水溶性のため、水につけておくことで流出し、白なすが茶色っぽく変色するのを防ぐことができます。

白茄子の食べ方おすすめ

フランス料理やイタリア料理の他、日本料理の調理法も合います。

白茄子のグラタン

茄子の一般的な調理法であるグラタンは、白茄子でも美味しく調理できます。

グラタンにすることで、とろとろになった白茄子とチーズが良くあいます。

チーズとミートソースがあれば簡単に白茄子のグラタンを作ることができます。

白茄子のグラタン

レシピ

引用元:https://cookpad.com/recipe/284513

白茄子のステーキ

とろとろとした食感が特徴なので、ステーキにしても美味しくいただけます。

皮が硬いのが気になるという方は、皮をしましまにするようにピーラーで剥いてから蓋をして蒸し焼きにした後、醤油をかけていただきます。

お好みで、にんにくをいれるのも!

白茄子のステーキ

レシピ

引用元:https://cookpad.com/recipe/5778303

白茄子の味噌汁

あらかじめあく抜きをすれば、綺麗な白い茄子のままの味噌汁になります。

油あげ、ネギなど他の具材と一緒に煮ることで、とろとろとした食感が美味しい味噌汁になります。

一度素揚げしてから調理する味噌汁もおすすめです。

白茄子と油揚げの味噌汁

レシピ

引用元:https://cookpad.com/recipe/4065647

その他、ナス田楽にしても美味しくいただけます。



白なすに含まれている栄養

白茄子の栄養は、基本的に一般的な茄子と同じです。

白茄子は、皮が白いのですが、これは【ナスニン】という栄養素が含まれていないためです。

一般的な茄子は、紫色の皮が特徴的ですが、これはナスニンというポリフェノールの一種によるものです。

ナスニンは抗酸化作用が強く、生活習慣病の予防や美肌効果、老化防止にも効果があるとされています。

白茄子は、この成分が含まれていません。

ですが、【カリウム】【クロロゲン酸】【食物繊維】などは茄子と同じくらいの成分を含みます。

カリウムは、むくみ予防に効果のある成分であり、体内のナトリウム量を調整してくれます。

余分な水分を排泄してくれるので、むくみがちな人は摂取したい栄養成分です。

また、カリウムは体内の熱を逃がす働きもあるので、夏バテ解消効果もあります。

クロロゲン酸は、ポリフェノールの一種であり、あくの成分でもありますが、抗酸化作用がありますので、老化防止や美肌効果が期待できる成分です。

食物繊維は、野菜や果物特有の成分です。

なすには、食物繊維が100gあたり2.2g含まれており、不溶性食物繊維も含まれています。

不溶性食物繊維は、便のかさを増やして腸の蠕動運動を刺激して、便通を良くする働きがあります。

野菜の中で、なすの食物繊維は特別多いわけではないですが、貴重な摂取源です。

便通の悩みがある方は、毎日18g以上の食物繊維を摂取することが推奨されています。

白なすの特徴と栄養まとめ

白茄子の特徴と栄養についてまとめました。

白なすは、一般的な茄子と違い、皮が白く少し硬いという特徴がありますが、加熱調理するととろとろとした食感が味わえます。

また、皮の色が白いので、ポリフェノールの一種であるナスニンは含まれていませんが、カリウムや食物繊維はなすと同様に含みます。

Sponsored Link