種類

甘いトマトの品種や種類はコレ!育て方や作り方とは?

甘いトマトの品種や種類がテーマです。

トマトには様々な種類や品種がありますが、甘いものはどういったものでしょうか。

そんなトマトの育て方についてもまとめていきます。



甘いトマトの品種や種類

トマトには様々な種類が存在しますが、甘いものはどういったものなのでしょうか。

トマトには、大玉トマト・中玉トマト・ミニトマトなど大きさによって様々な品種が存在します。

一般に、糖度が高いといわれているのは、中玉トマトやミニトマトの方が多いといえます。



中玉トマトの甘い品種・種類

一般に40~150g程度の重さのトマトは中玉トマトとされています。

そんな中玉トマトで甘いとされているものは、

  • フルティカトマト(糖度 10 )
  • シンディースイート(糖度 10 )
  • ルイ40(糖度 8~9 )
  • レッドオーレ(糖度 )

などの品種です。

それぞれの糖度は、多少左右します。

また、トマトの場合糖度が高いといっても、=甘い品種というわけではありません。

トマトによっては酸味が強いと、甘味が少なく感じられます。

他に中玉トマトとしては、オレンジオーレ・イエローオーレ(糖度 6~8 )の、カラフルな中玉トマトも存在しますが、酸味があり、甘さ控えめです。

トマトの品種や種類についてはコチラの記事もどうぞ
トマトの品種を一覧で!中玉や黄色いトマトとは?



ミニトマトの甘い品種・種類

ミニトマトは育てやすいので、家庭菜園でも人気ですね。

そんなミニトマトは甘味が強い品種が多く、糖度も高めのものが多いです。

品種としては、糖度が高めのものから、

  • サンゴールド(糖度 11~14 度)
  • スイートミニイエロー(糖度 13 度)
  • イエローピコ(糖度 13 度)
  • フルーティ美味(糖度 11 度)
  • ピッコラルージュ(糖度 9~11 度)
  • ピッコラカナリア(糖度 11 度)
  • ジュレピンク(糖度 10~11 度)
  • アイコ(糖度 10 度)
  • チェリーゴールド(糖度 10 度)
  • 千果(糖度 9~10 度)
  • オレンジキャロル(糖度 度)
  • キャロルクイーン(糖度 度)
  • イエローアイコ(糖度 度)

その年の環境や、育て方、トマトによっても糖度は左右されますが、このような糖度となっています。

これらの品種の中でも、千果やアイコ・イエローピコという品種は、家庭菜園でも育てやすい品種とされています。

初心者で育てる場合は、これらの品種から育ててみるのも良いですね。

甘いトマトの育て方や作り方

甘いトマトを育てるには、水分管理が重要とされています。

トマトは水分含量が多い野菜ですが、水分をあげすぎてもうまく育ちません。

そして根腐れを起こすと、収穫できないということに。

一般に、トマトを畑で育てる場合には、そこまで水分を与えなくてもOKです。

トマトを植え付け後、2~3日のころは、たっぷりと水を与えるようにしますが、そのあとは、水やりを控えるようにします。

ただ、プランターや鉢で栽培している場合は、水分を蓄えておくことができないので、土の表面が乾いて来たら、プランターの下から水がでてくる程度に水やりを行うようにしましょう。

また、トマトは高原が原産地なので、雨にあたりすぎると弱ってしまいます。

ですのでプランターの場合は、軒下など雨があまりあたらないところに。

そして、畑の場合は、ハウスで栽培する、もしくは、支柱やビニールで雨避けをしてあげます。

実がつく頃になったら、葉がしおれたころに水あげをするようにしましょう。

そうすることで、トマトがストレスを感じ、実が甘く育ちます。

乾燥のしすぎには注意ですが、基本的に水やりは控えることで甘いトマトが育ちます。

甘いトマトの品種まとめ

甘いトマトの品種についてまとめました。

トマトには様々な品種があるので、様々な品種を栽培してみるのも良いですね。

色もカラフルなものが多いので、お好きなものを選んでみてください。

Sponsored Link