種類

ほうれん草の種類はたくさん!品種や特徴はどのようなものがある?

ほうれん草の種類がテーマです。

ほうれん草といえば、緑っぽくて葉がたくさんついているのですが、実はたくさん種類や品種があるんです。

そんなほうれん草の種類、そして品種の特徴などについてまとめていきます。



ほうれん草にはどのような品種がある

ほうれん草といえば、1年中食べることができて、鉄分が豊富に含まれているというイメージがありますが、実は、旬は冬の11~2月です。

そして原産地はペルシャ地域ともいわれています。

ほうれん草と一くくりにされていますが、実は種類があります。

そんなほうれん草の種類や品種を紹介していきます。



ほうれん草・東洋種

東洋種はアジアが原産で中国から伝わってきました。

特徴としては、葉の切り込みが深く、ぎざぎざとしていて、根元が赤いのが特徴です。

味は、甘味があって アクが少ないので、あく抜きの必要があまりありません。

お浸しなどの和食にするのが向いています。

spinach4e

東洋種の品種

東洋種の品種も様々なものが出回っています。

角種・次郎丸・豊葉・赤根ほうれん草・禹城(うじょう)などが東洋種に含まれています。



ほうれん草・西洋種

西洋種は、欧米で普及し、品種改良されたものです。

こちらは東洋種とは異なり、葉の切り込みは深くなく、ぎざぎざもしていないのが特徴です。

根元は少し赤い色をしています。

東洋種はあくが少ないのが特徴でしたが、西洋種はあくが強いために、しっかりとあく抜きする必要があります。

ですので、西洋種はお浸しなど和食ではなく、ソテーやバター炒め、などの焼く料理にむいています。

spinach6e

西洋種の品種

西洋種の品種で出回っているものは、黒葉ミンスターランド・ノーベル・ピロフレーなどがあげられます。

ほうれん草・交配種(中間種)

交配種は、先ほど説明したような東洋種と西洋種が混ざったものです。

この交配種は、一番市場で出回っている種類でもあります。

東洋種と西洋種の掛け合わせなので、東洋種が向いている和食、西洋種が向いている炒めものにも使えるのが特徴です。

えぐみが少なく食べやすいです。

交配種は様々な種類のものが出回っています。

2618_big

画像引用:http://www.watanabenoji.com/goods/goods_detail.php?id=7337

交配種の品種

交配種はたくさんの品種が出回っています。

リード、アトラス、ミンスター、スーパー日本ほうれん草など様々な品種が存在します。

 

リード:暑さ、寒さそしてべと病に強いです。葉は濃い緑色をしています。

アトラス:暑さ、寒さそしてベト病にも強い品種です。作りやすく、葉の色は濃い緑色で切り込みは浅めです。

ミンスター:耐寒性があり、葉は濃い緑色をしていて切り込みが深いのが特徴です。秋まき、春まきもOKです。

スーパー日本ほうれん草:日本種同士の交配種です。葉の切り込みは深く、耐寒性が強いのが特徴です。

サラダほうれん草

サラダほうれん草は、アクを少なく改良し、甘味が強く、生でも食べられるように改良されたほうれん草です。

食感は柔らかく、茎が細いのが特徴で、葉は薄い緑色をしています。

名前のように、サラダのように生で水洗いしただけで食べられます。

茎が赤い、赤軸ほうれん草も生で食べることができます。

ちぢみほうれん草

ちぢみほうれん草は、名前の通り、表面に縮れたように皺が入っているのが特徴のほうれん草です。

主に関東で冬の時期に栽培されることが多く、収穫前に寒気にあてて寒じめを行うことで、葉の厚みが増し、甘味が増すのが特徴です。

hourensou_pic01

ちぢみほうれん草の品種

ちぢみほうれん草には、朝霧・雪美菜などの品種が有名です。

ほうれん草の種類まとめ

ほうれん草の種類、そして品種についてまとめてみました。

東洋種と西洋種では大きな違いがあるので、調理によって使い分けるのが良いですね。

生のまま食べたい場合は、あくが少ない、東洋種、もしくはサラダほうれん草がおススメといえます。

基本的に出回っている種類は交配種が多いといえます。

Sponsored Link