ピーマンの下ごしらえや切り方がテーマです。
料理によく使用されるピーマンですが、下ごしらえや切り方はどのようにすれば良いでしょうか。
また、ピーマンを苦くないように切るにはどうしたら良いのでしょうか。
ピーマンについてまとめていきます。
ピーマンの下ごしらえ方法
ピーマンの下ごしらえとしては、
まず、半分にピーマンを切り、種とわたの部分を手でもぎ取るようにします。
へたの部分を切り落としてから、種とわたを取るようにしていましたが、手でもぎ取ってしまった方が、無駄が少なくなります。
種やわたの部分に、苦味が強いとされているので、この部分はしっかり落とすようにします。
ピーマンの苦味が好きという方は、このわたや種の部分も綺麗に食べる方もいますよ。
ただ、苦味が強いので、一般的には下ごしらえとして、この種とわたの部分は取り除く調理法が多いといえます。
ピーマンの切り方
ピーマンは、様々な料理に使用されていますが、料理によって多少切り方も変わってきます。
そんなピーマンの切り方についてまとめていきます。
ピーマンの切り方・千切り
- 千切りの方法としては、まず種やわたを取り除きます。
- 続いて、中の白い部分も取り除きます。中の白い線のような部分は食べられますが、包丁などで取り除いた方が、見た目がよくなります。
- 軽くピーマンをつぶし、端から切っていきます。
- さらに千切りしたものを端から切っていくと、ピーマンのみじん切りができます。
【使用例】
ピーマンの千切りは、 チンジャオロースや 野菜炒め、そしてスープなど様々な料理に使用できます。
ピーマンの切り方・乱切り
【使用例】
ピーマンの乱切りは、酢豚や野菜炒めにも使用できます。
ピーマンの切り方・角切り
四角い形になります。
【使用例】
ピーマンの角切りは、 野菜炒め、 パスタの具材、そしてスープの具材などにも使えます。
ピーマンの切り方・輪切り
【使用例】
輪切りにしたものは、形が綺麗なので、サラダやピザに使用されます。
輪切りにしたものは、細胞を切断しているので、熱を通すと柔らかくなります。
ピーマンの切り方・半割り
ピーマンを縦半分に切ったら、種とわたを取り除くだけです。

【使用例】
ピーマンの肉詰めや バーベキューには、この切り方が一般的です。
ピーマンの苦くない切り方
ピーマンの苦味が嫌いという方も多いですよね。
特にお子さんは、ピーマンの苦味が嫌いで、ピーマン嫌いになってしまう子もいるかと思います。
ピーマンの苦味はわたと種に多いので、その部分をしっかりと取り除くようにしましょう。
また、ピーマンを輪切りにすると、ピーマンの細胞を切ってしまうために、余計ピーマン独特の青臭さがでてしまうので、苦味を少なくするには、輪切りなどの横切りにするのではなく縦に切るのがおすすめです。
また、油で炒めると、βカロテンの吸収率がUPするだけでなく、苦味を抑える効果があるので、苦味が気になる方は炒め物にする、素揚げにするなどの調理が良いです。
赤ピーマンは、ピーマンよりもビタミン類が豊富です。
ピーマンの下ごしらえ・切り方まとめ
ピーマンの下ごしらえの方法やピーマンの切り方をテーマにしてまとめました。
ピーマンの種やわたの部分は特に苦味が強いとされています。
またピーマンには様々な切り方があるので、料理別に様々な切り方を試すのも良いかと思います。
こちらの記事もどうぞ
ピーマンの栄養がすごい!体への効果や効能とは?パプリカとも比較してみた