にんにく臭のにおい消しや消臭方法がテーマです。
にんにくの臭いを消すためにはどのような対処法があるのでしょうか。
デート前ににんにくの臭いが臭かったら嫌われてしますような気もしますよね。
にんにくを食べる前や食べるときの対処法についてまとめていきます。
にんにく臭の原因は
そもそもにんにくを食べると臭いますが、その原因は何でしょうか。
にんにく臭の原因となるのは、アリインというにんにくの成分です。
にんにくは、そのままであれば臭くないのですが、切ったり調理をすることで、このアリインが、アリナーゼという酵素によって分解されてアリシンとなることで、臭いが発生します。
そしてこのアリシンは、体内で化学反応を起こし、揮発性の化合物を作りますが、その中でアリルメチルスルフィドという成分が、あの、にんにくを食べたあとの独特な臭いの元となります。
しかも厄介なのは、体中をめぐることで毛穴や肺からもいやな臭いとして、体内から放出されます。
体中からにんにくの臭いが発せられるのは嫌ですよね。
自分は大丈夫と思っても実は、気が付かない間ににんにく臭くなっているんです。
にんにくのにおい消し・消臭方法
にんにくのにおい消しには、食前と食後にできる方法があります。
にんにくのにおい消し・消臭方法を食前に
にんにくのにおい消し方法として、牛乳があげられます。
牛乳を食前に飲んでから、にんにく料理を摂取することによって、牛乳が、臭いのもととなるアリシンを包み込み、臭いの原因となる化合物になるのを防いでくれます。
また、にんにくは、調理前に加熱しておくことで、酵素が失活し、反応を防げるとされています。
加熱処理をしてから調理をする、または、無臭にんにくをあらかじめ使用するなどの対策を。
にんにくが無臭【無臭ニンニク】の作り方は?栄養や効果効能は?
にんにくのにおい消し・消臭方法を食後に
にんにくを食べてしまったら、対策をとりたいですよね。
にんにくの臭い消しで有効とされているのは、りんごです。
なぜりんごが?と思うと思いますが、りんごに含まれるポリフェノール・酵素がにんにくの臭いを抑制する効果があるとされています。
りんごは美味しいだけでなく、臭いも消してくれるなんてすごいですね。
食後のデザートにりんごを食べたら口もさっぱりしますね。
そしてジュースなどではなく、生の皮つきのりんごが良いとされています。
もう一つの方法は、汗をかくという方法です。
汗をかくことにより、にんにく臭が、水分として排出されて臭いが少なくなるといわれています。
汗をかくのでサウナ・運動どちらでもOKです。
にんにくを食べたら、軽く運動して汗を流しすっきりしてから人に会うという方法も良いですね!
これでにんにく臭がなくなるのであればカロリー消費&臭い消しになって一石二鳥です。
いずれにしろにんにくを食べたら服を着替えたほうが良いですし、軽く運動してお風呂に入ってという流れも良いかもしれませんね。
にんにくの臭い消しまとめ
にんにく臭の原因やにおい消し、そして消臭方法などについてまとめました。
にんにくは疲労回復や風邪予防にもなるのですが臭いだけが気になるところ。
臭いの対策もしっかりしましょう。