栽培

さやえんどう(絹さや)の栽培方法!プランターでも!病気や害虫は?

今日は、さやえんどう(絹さや)の栽培方法をテーマにしていきたいと思います^^

 

絹さやはさやえんどうの一種ですが、
様々な料理の彩に利用されています。

 

そしてさやえんどうは、プランターでの栽培も可能です!

そして病気や害虫対策はどうすれば良いでしょうか。

 

さやえんどうの栽培方法についてまとめていきます。

cb4ec1d9fa17f639c37f35ca5774a12d_s

 



さやえんどう(絹さや)の栽培方法!

さやえんどうは、秋に種まきを行い、
収穫するのは春の時期になります。

 

なので、冬を越すことになりますが、
寒さに強い野菜といえます。

 

さやえんどうの栽培適温は10~20℃
やや低めです。

 

連作障害は 4~5年 注意するようにします。

 

そんなさやえんどうは、種から栽培して、
畑でもプランターでも栽培可能です。

 

 



さやえんどう(絹さや)の種まき

さやえんどうは秋に種まきを行います。

 

一般的に種まき時期は以下のようになります。

 

関東や東海などの中間地 10月中旬~11月上旬
沖縄や九州などの暖地 10月下旬~11月中旬

 

北海道や東北などの寒冷地の場合は、
秋に種をまくのではなく、春先になってから
種まきを行い、成長させて夏に収穫します。

 

 

さやえんどう(絹さや)の種まき方法

さやえんどうの種はポット播きします。

 

1・まずは、ポット(9cm)程度を用意して、
そこに無肥料の土をいれて、
3~4粒 種をまきます。

2・種をまいたら、1.5cmほど覆土し、
たっぷり水やりをします。

 

3・鳥に食べられないように、
種まきを行ったら、ネットをかけるなどして
対策すると良いです。

 

 

暖かい場所において育てます。

 

 



さやえんどう(絹さや)の間引き

発芽して成長してきたら間引きを行います。

 

【1回目】
本葉 2~3枚 のときに、
間引きを行い、2本立ちにしておきます。

 

【2回目】
植え付け前(本葉 4~5枚 )に生育の良いものを残し
1本立てにします。

 

苗を根元からハサミで切るようにして
間引きを行います。

 

同時に、化学肥料を株元から少し離して施します。

さやえんどう(絹さや)の植え付け

根がしっかりとはって、苗が成長したら植え付けを行います。

 

あまり大きくなりすぎると、
冬を越す際、寒さでダメージをうけやすいです。

 

~プランターの場合~

1・やや大型のプランターを用意します。

2・底に鉢底石をしきつめ、さらに野菜用の培養土をいれます。

3・植穴をスコップで掘り、植え付けます。
プランターの場合の株間は20cm程度あれば大丈夫です。

 

4.根元を軽く押さえて、たっぷり水やりをします。

 

敷き藁 をしいておくと、
防寒対策となります。

 

プランターは風があまり当たらないようなところにおいて、
寒さに当てないようにします。

 

栽培管理として、
さやえんどうは乾かしすぎず、湿らせすぎないように注意して
水やりする必要があります。

5261352b6ee4a082ac64982c854f414d_s

 

~畑の場合~

苗の植え付けを行う前に畑の準備をしておきます。

 

1・植え付けの2週間前に 苦土石灰150g/m2 をまき、
よく耕しておきます。

そして1週間前に 堆肥2kg/m2 化学肥料100g/m2 をまき、
よく耕しておきます。

 

2・ 畝幅90cm 、2列とし 株間30cm で根鉢を崩さないようにし、
植え付けを行います。

 

植え付け後は、たっぷり水やりを行います。

 

苗の植え付けは寒くなる11月の中旬くらいには
終わらせるようにします。

 

寒い地域では寒冷紗をかけて防寒対策しておくと良いです。

[br num=”1″]

さやえんどう(絹さや)の支柱たて

春になると暖かくなるために、苗が成長します。

 

その際、支柱をたてるようにします。

 

つるがよく伸びる品種は 1.5m~ ほど、
つるがのびない品種は 1m ほどの支柱を1株に1本ずつ
たて、誘引しヒモで縛ります。

7a420afea2ee8b29c2fe744b2c9caee0_s

 

また畑の場合は、
高さ1.5cmほどの合掌式の支柱をたてます。

 

ネットをはっておくと絡みやすいです。

 

 

さやえんどうの追肥

追肥は
・花が咲いた時
・収穫直前

に株から少し離して追肥を行うようにします。

 

 

さやえんどう(絹さや)の収穫時期

さやえんどうの収穫時期は一般に
関東や東海などの中間地 4月中旬~6月上旬
沖縄や九州などの暖地 4月上旬~5月下旬

となっています。

 

寒冷地の場合、春まきなので収穫時期は少し遅くなります。

 

さやえんどうの花は品種によって、
赤、ピンクなどがありますが、開花から20日 くらい経過すると、
さやが大きくなり、実がふくらんできて、収穫時期となります。

fda750567c257da4da8194f32e92a678_m

 

さやが7cm 程度になったら適期です。

9debe5d79449e5150c04ba9967c89695_s

 

収穫適期をのがすと固くなってしまうので、
収穫時期は逃さないように注意が必要です。

 

 

さやえんどうの病気や害虫の対策は?

さやえんどうは以下の病気や害虫に注意が必要です。

cb4ec1d9fa17f639c37f35ca5774a12d_s

 

立ち枯病

立ち枯病は、地面に近い葉が黄色して枯れて、
茎は細くなり、根が腐敗する病気です。

発病すると、株全体が生育不良となります。

 

【原因】
立ち枯病の原因は、カビです。

風通しの悪い環境、また連作障害によって
被害がおこりやすくなります。

 

 

うどんこ病

うどんこ病は、葉にうどんこ(小麦粉)をまぶしたような症状が
でるのが特徴です。

いずれ黄色し、酷くなると光合成ができきなくなるために、
株が弱ります。

 

sisey1

画像引用:https://www.pref.chiba.lg.jp/ninaite/network/field-h23/sisey1107.html

 

【原因】
原因はカビです。

昼と夜の温度差が多く、曇りの日が多い梅雨の時期などに多発します。

日当たりや風通しが悪くても発生しやすくなります。

薬剤散布で治療可能です。

[br num=”1″]

灰色かび病

灰色かび病は、果実に灰色のカビが生える病気です。

さやえんどうの場合、さやが腐敗し、
褐色の病斑ができます。

高温多湿の環境になると発生しやすくなります。

 

【原因】
原因はカビです。

日当たりや風通しの悪い環境で発生しやすくなります。

敷き藁でマルチングして
加湿にならないよう注意します。

 

 

ハモグリバエ

葉に絵を描いたような白い線ができたら、
ハモグリバエの食害の跡です。

成虫が葉の中に産卵して、
幼虫が葉の硬い部分(表皮・裏)を残して食害するので
このような跡がのこります。

 

【対策】
白いあとがあった場合、
白い線の先端にハモグリバエがいるので、
つぶすようにします。

薬剤散布も可能です。

[br num=”1″]

アブラムシ

アブラムシは体長1~2mm程度で、
植物の汁をすいます。

特にさやえんどうが被害にあうのは
「エンドウヒゲナガアブラムシ」です。

体長は4mm程度で春先に出現し、淡緑色をしています。

ウイルスを媒介したり、すす病を誘発させることもあります。

 

【対処法】
繁殖が旺盛なため放置しておくと、
大量発生していることがあります。

見つけ次第ガムテープなどで捕殺するようにします。

もしくは薬剤散布します。

[br num=”1″]

ヨトウムシ

ヨトウムシは夜盗虫と書き、
夜に活動し、葉に群がって食害する害虫です。

老齢幼虫ともなると体長が4cmほどになることもあり、
一晩で葉をくいつくすこともあります。

そんなヨトウムシは若いときには集団で行動しますが、
大きくなると分散して活動してしまうため、
小さいときに捕殺するのが肝心です。

 

【対処法】
夜に活動するので昼間は土の中にいます。

株元の土を掘り起こして捕殺するか、
成虫に卵を産まれないように、
防虫ネットをかけておきます。

薬剤散布も効果があります。

[br num=”1″]

まとめ

今回は、さやえんどう(絹さや)の栽培方法をテーマにして
まとめてみました。

 

さやえんどうは、プランターでも畑でも栽培可能です。

 

秋に種まきをして冬を越すので、
防寒対策をしっかりする必要があります。

 

かたくならないうちに収穫して、
料理に活かしましょう♪

 

なお、さやえんどうは冷蔵保存・冷凍保存が可能です。

 

★こちらの記事もどうぞ
さやえんどう(絹さや)の保存方法!冷凍も!レンジで茹でるには?

Sponsored Link