今日は、チンゲン菜の栽培方法をテーマにしていきたいと思います^^
チンゲン菜はプランターでも栽培可能です!
種まき~収穫までどのように栽培すれば良いでしょうか。
チンゲン菜の栽培方法についてまとめていきます。

チンゲン菜の栽培方法!プランターでも!
チンゲン菜は、1年中スーパーなどで購入することができますが、
チンゲン菜は、家庭菜園でも栽培することができます。
春まき、秋まきができて、
なおかつ種まきから40日程度で収穫できるので、
育てやすいです。
また栽培適温は15~25℃
そして
病気にも強いといえます。
プランターでの栽培方法・種まき
プランター、畑での栽培が可能ですが、
プランターでの栽培方法から説明していきます。
1・環境によって多少変わってきますが、
チンゲンサイの種まき時期は
春まき: 4~5月
秋まき: 9~10月
となります。
北海道や東北などの寒冷地では、
5~9月上旬まで種まきが可能です。
まずは、標準タイプのプランターを用意します。

2・プランターの底に鉢底石をしき、
そのうえに野菜栽培用の培養土を8割程度いれます。
3・種まきはすじまき、もしくは点まきをし、
種まき後は軽く覆土して、土の表面を軽く押さえた後、
たっぷり水やりを行います。

4・3~4日程度で発芽するので、
それまで乾燥に注意します。
基本的にチンゲン菜の水やりは、
表面の土が乾いたら与える ようにします。
プランターでの栽培方法・間引き追肥
発芽したら間引きを行います。
【1回目】
1週間~10日程度で、発芽がそろうので、
その際に混み合っているところや、
生育の悪いものを間引き、株間 1~3cm 程度にします。
【2回目】
本葉が3~4枚になったら2回目の間引きを行います。
株間 5cm 程度になるように調整します。
2回目の間引き時に化学肥料、もしくは液肥を水やり代わりに施します。
【3回目】
2回目の間引きの約2週間後、
草丈が8cm程度になったら3回目の間引きを行います。
ここで株間を10cm以上になるように調整します。
3回目の間引きの頃は、他の苗を傷めないように、
根元からハサミで切って間引きします。
同時に追肥を行って、増し土します。
チンゲン菜の収穫時期
チンゲン菜の収穫のタイミングは
春まき:5~7月
秋まき:10~12月
種まき後40~50日 程度で収穫となります。
夏の時期は40日程度で収穫可能です。
草丈が 20cm 程度になったら収穫します。

株元から切り取るから、
株ごと抜き取って収穫するようにします。
畑での栽培方法・種まき
畑で栽培する際は、
連作障害に気をつけます。
1~2年は同じ場所での栽培を避けるようにします。
1・種まきの前の畑の準備をします。
種まき2週間前に 苦土石灰100g/m2 を散布して、
よく耕し、
1週間前に 堆肥2kg/m2
化学肥料 100g/m2 を散布してよく耕しておきます。
2・幅60cm、高さ5~10cmの平畝をつくり、
条間30cm、株間30cmとって、
すじまきにし軽く覆土して手で押さえた後、
たっぷり水やりを行います。
3・不織布でトンネル状に覆うと、
害虫対策になります。
畑での栽培管理・間引き追肥
【1回目】
1週間~10日程度で、発芽がそろうので、
その際に混み合っているところや、
生育の悪いものを間引き、株間 3~4cm 程度にし、軽く土寄せします。
【2回目】
本葉が3~4枚になったら2回目の間引きを行います。
株間 5~6cm 程度になるように調整します。
化学肥料もしくは水やりがわりに液肥を薄めて施します。
[br num=”1″]
【3回目】
2回目の間引きの約2週間後、
本葉が5~6枚程度になったら3回目の間引きを行います。
ここで株間を 12cm 以上になるように調整します。
3回目の間引きの頃は、他の苗を傷めないように、
根元からハサミで切って間引きします。
同時に追肥を行って、増し土します。
追肥は様子をみて行うようにします。
畑での収穫方法もプランターと同じです。
まとめ
今回は、チンゲン菜の栽培方法をテーマにして
まとめてみました。
チンゲン菜はプランターでの栽培も可能ですし、
春まき、秋まきができます。
寒さにも強く、冬の霜に1.2回程度あたると
美味しくなるともいわれています。
★こちらの記事もどうぞ
チンゲン菜の栄養がすごい!効果効能は?生でも食べれるの?