収穫

いんげんの栽培方法!つるなし・つるありは?病気対策や収穫時期は?

さやいんげんの栽培方法がテーマです。

さやいんげんの栽培方法はどのようにすれば良いのでしょうか。

またどのような病気があるのでしょうか。

そんなさやいんげんの栽培方法についてまとめていきます。



さやいんげんの栽培方法!

さやいんげんは6~9月の厚の時期が旬の野菜です。

春に種まきをし、夏の時期には収穫が可能です。

生育適温が20~25℃程度と、やや暖かい環境を好みます。

さやいんげんには、「つるあり」「つるなし」のものがあり、収穫時期や種まき時期などが変わってきます。

つるありのものの方が、長く収穫を楽しむことができますが、つるなしのものは、収穫量は少ないですが、その分手間もかかりません。

連作障害は2~3年あるので、長くマメ科の作物を作っていない環境を選ぶようにします。



さやいんげんの種まき

一般に種まき時期は以下のようになっています。

つるありの種まき時期

関東や東海などの中間地 : 4月中旬~5月下旬
北海道や東北などの寒冷地 : 5月上旬~6月上旬
九州や沖縄などの暖地 : 4月上旬~5月中旬

つるなしの種まき時期

関東や東海などの中間地 : 4月中旬~7月上旬
北海道や東北などの寒冷地 : 5月上旬~7月中旬
九州や沖縄などの暖地 : 4月上旬~7月中旬

環境や気候によって多少異なります。

つるなしいんげんは、期間をずらして数回に分けて種まきを行うと、収穫を長く楽しめます。

種まき方法

ポット栽培

  1. ポットに腐葉土をいれます。
  2. ポットに2~3粒ほど種をまき、1cmの深さになるように押し込みます。
  3. 種まき後はたっぷり水を与えます。そのまま本葉 3~4枚 になるまでポットで栽培し、本葉2枚のころ2本立ちにします。
3dd4ece5ccd5ad5785294e5b07496673_s

植え付けは、以下の直まき方法を参考にしてください。

耕した土地に根鉢が崩れないようにして、植え付けを行います。

直播き方法

  1. 直まきする場合は、あらかじめ2週間前に 苦土石灰150g/m2をまいてよく耕し、1週間前に堆肥2kg/m2 、そして化学肥料100g/m2をまいてよく耕し、幅1mの畝をつくっておきます。
  2. つるありいんげんは株間30cmほどとり、つるなしいんげんは株間、列間20cm程度で1か所3~4粒程度種をまいていきます。
  3. 種まき後3~4日程度で発芽します。
48118dffe8b19b4d141f4f911f5fc187_s

そして本葉2枚で2本立ちにします。



さやいんげんの支柱・追肥

さやいんげんが成長して、苗が15cm 程度になったら支柱をたてて合掌型の支柱をたてます。

そして花が付き始めたら、10~2週間に1回の間隔で株間に追肥を行います。

aa4912bdd2b2677ac45b98d39d81d054_s

葉が混み合っている場合は、わき芽かきを。

さやいんげんの収穫時期

上記のような時期に種まきを行った場合、さやいんげんの収穫時期は以下のようになります。

つるありの収穫時期

関東や東海などの中間地 : 6月中旬~9月中旬
北海道や東北などの寒冷地 : 7月中旬~9月下旬
九州や沖縄などの暖地 : 6月中旬~8月中旬

つるなしの収穫時期

関東や東海などの中間地 : 6月中旬~9月下旬
北海道や東北などの寒冷地 : 6月下旬~8月下旬
九州や沖縄などの暖地 : 6月上旬~9月下旬

環境によっても変わってきますが、一般に6~9月の時期が収穫時期となります。

85392c34f8187100cf888b68e87870b2_s

収穫の目安としては、さやの長さが10~13cm程度になったときです。

※長さは品種によって異なり、長いものだと20cm程度にまで成長するものもあります。

さやの中の豆が膨らんで来たら、さやの上をハサミ等を使用して、摘み取ります。

大きくなりすぎると、株を弱らせるので、さやが柔らかいうちに収穫するようにします。

さやいんげんのプランターでの栽培方法

種まき方法

  1. つるありいんげんは深さ30cm以上のプランター、つるなしいんげんは深さ15cm 以上のプランターを用意します。つるありいんげんには支柱をたてるので、深めのものを使用します。
  2. プランターの底に鉢底石をしき、培養土を8割程度いれます。そこに種を3~4粒ずつまいていきます。種まき後、1cmほど覆土します。株間は、15~20cm程度です。
  3. 種まきをしたあとは、たっぷり水やりを行います。4日程度で発芽しますが、鳥に食べられてしまうので、ネットをかけておくと良いです。
  4. 発芽したら本葉2~3枚で2本になるように間引きをします。

支柱・追肥

基本的につるなしいんげんは、そのまま追肥も支柱もなしで栽培できます。

つるありいんげんの場合は、つるの長さが30cmを超えたら、あんどん型の支柱をたてて、花が付き始めたら10日~2週間に1回程度追肥を行います。

収穫は上記と同じように行います。

さやいんげんの病気対策

さやいんげんも栽培において、病気にかかることがあるので、注意が必要です。

菌核病

菌核病は、茎や葉、さやに白い綿のようなカビが生えて、多数の菌核をつくります。

症状が酷い場合は、枯れてしまうこともあります。

104bf5e1-s

引用元:http://blog.livedoor.jp/ayano1226/archives/50671806.html

菌核病の対処法

菌核病の原因はカビです。

風通しの悪い環境にしないようにします。

一度発生した土地では、発病株を抜き取り、土は水和剤などで殺菌するようにします。

灰色かび病

花や葉、さやや茎に灰色のカビが生えます。

はじめは淡褐色の斑点ができて、それが広がっていくと、大きな病斑となり、腐敗します。

酷くなると、株全体が枯れることも。

灰色かび病の対処法

原因はカビです。

日当たり、風通しが悪いと発生しやすくなります。

また、敷き藁などでマルチングすると加湿状態になるのを防ぐことができます。

モザイク病

葉にモザイク状の濃淡ができる症状です。

葉が委縮することもあります。

887c60fb

引用元:http://blog.livedoor.jp/jiiji_yasai/archives/67896827.html

モザイク病の対処法

モザイク病の原因は、ウイルスです。

アブラムシなどの吸汁害虫によって、ウイルスが媒介されることでおこります。

消毒済みの種子やアブラムシの対策が必要となります。

アブラムシはシルバーマルチにすると、寄り付きにくくなります。

うどんこ病

うどんこ病は葉全体が白くなり、のちに葉は黄色く変色します。

黄色くなると光合成が阻害されて、株が弱ります。

うどんこ病の対処法

うどんこ病の原因はカビです。

昼夜の温度差が激しいと発生しやすくなります。

風通しや日当たりのよい環境で栽培すると、発生しにくくなります。

薬剤散布でも防げます。

いんげんの栽培方法まとめ

さやいんげんの栽培方法をテーマにしてまとめました。

つるありもつるなしも家庭菜園で栽培することができます。

つるありは、支柱や追肥など、少し手間はかかりますが、その分、収穫も期待できます。

こちらの記事もどうぞ
いんげんの種類を一覧で!モロッコいんげんや長いもの平たいものも!

Sponsored Link