葉ネギの栽培方法がテーマです。
葉ネギの栽培は、プランターでも可能でしょうか。また葉ネギはどのように栽培すれば良いのでしょうか。
そんな葉ネギの栽培方法についてまとめていきます。
葉ネギの栽培方法
ネギは主に白い部分が多い根深ネギ(白ネギ・長ネギ)と緑の部分が多い葉ネギ(青ネギ・九条ねぎ)に分別されています。
西日本では主に、こちらの葉ネギの方が食べられています。
葉ネギを若採りしたものは万能ねぎです。
そんな葉ネギは、家庭菜園でも作ることができます。
長ネギは栽培する上で、白い部分を多くするために、土寄せの作業が必要になりますが、葉ネギの場合は、この土寄せの必要がないので、簡単に栽培することが可能です。
葉ネギの種まき時期
葉ネギは種まきから約2か月程度で収穫時期を迎えます。
また、時期を選べば1年を通して、収穫も可能です。
寒冷地では時期を選びますが、中間地や暖地では春~夏まきまで楽しめます。
環境が良ければ9~10月に秋まきを行い、初春の頃に収穫することもできます。
種まき時期は一般に以下のような時期になります。
関東や東海などの中間地 : 3月中旬~4月中旬 、 7月上旬~9月中旬
北海道や東北などの寒冷地 : 5月中旬~7月中旬
沖縄や九州などの暖地 : 3月中旬~4月中旬 、 8月上旬~9月中旬
環境や気候によっても多少変わってきます。
葉ネギの種まき方法
葉ネギは苗からの栽培も可能ですが、他の野菜と違って、タネからでも比較的簡単に栽培することができます。
葉ネギを栽培する上では、水はけの良い土地を選びます。
畑の場合
植え付け2週間前に苦土石灰150g/m2を、そして1週間前に堆肥3kg/m2、化学肥料 100g/m2を施し、よく耕しておきます。
そこに幅40cmの畝をつくり、すじまきにします。
覆土は5mm程度とし、種まき後は、たっぷりの水を与えます。
プランターの場合
プランターの場合は、深さ20cm程度の標準サイズのもので栽培可能です。
プランターを用意したら、底に鉢底石をしいて、野菜用の培養土を8割程度いれます。
プランターの場合でも1cm程度の溝をつけてすじまきとし、上から5mm程度覆土したあと、たっぷりと水をあげます。
葉ネギの栽培管理
水やり
ネギの栽培は基本的に水やりはほぼ必要ありません。
種が発芽するまでは水やりをしっかり与えますが、その後、畑の場合はほぼ水やりは不要です。
しかしプランターの場合は、水やりも行う必要があります。
栽培期間が夏にあたる場合、土の表面が乾いたら水やりを行うようにします。
夏場の水やりは朝もしくは涼しくなった夕方に行います。
間引き
葉ネギが発芽したら間引きを行っていきます。
混み合っているところから間引きを行い、最終的に株間が2~3cm程度になるように間引きを行います。
追肥
葉ネギを栽培する上では、追肥も行います。
草丈が20cm程度に成長したら、2週間に1回程度の頻度で追肥を行います。
もしくは、液体肥料を薄めて週1回程度で与えます。
追肥と同時に葉ネギが倒れない程度に追肥を土寄せも行います。
葉ネギの収穫時期
葉ネギが成長したら、いよいよ収穫時期です。
種まき後約2か月程度で収穫時期を迎えます。
葉ネギ(九条ネギ等)の場合は、草丈が60cm 程度になったら収穫時期です。
小ネギは30~40cm 程度で収穫時期となります。
根元3cm程度を残して、ハサミで切り取って収穫を行います。
根元を数cm残してカットして残しておけば、そこからまた新しい芽がでてきます。
収穫後でも、また収穫を楽しめるのが葉ネギの良いところです。
葉ねぎの栽培方法まとめ
葉ネギの栽培方法についてまとめました。
ネギの種類には、長ネギもありますが、長ネギの方が栽培が難しく、土入れなどの工程がない葉ネギは比較的栽培しやすいといえます。
また根元を残して収穫すれば、再度収穫を楽しむこともできます。
こちらの記事もどうぞ
ネギの病気には何がある?害虫の対策も!アブラムシの駆除は?
下仁田ネギは栽培も可能?青い部分はどうする?美味しい食べ方とは
長ネギ(白ネギ)の栽培方法!種まき時期や方法は?肥料や植え方、収穫時期は?