
今日は、ピーマンの栽培における病気をテーマにしていきたいと思います^^
ピーマンの栽培において注意しなければならないのは病気ですね。
病気の代表としては、青枯病や斑点細菌病というものがあり、
葉や茎、そして実までも症状に侵されます。
病気になったものは、枯れて収穫ができなかったりするのです。
対策をして、おいしいピーマンを育てましょう。
目次
ピーマンの病気にはどのようなものがある?
ピーマンの旬は夏ですが、
収穫期間が 6~10月 と長いために、それだけ病気にかかりやすく、
病気の種類も多くなっています。
病気は、葉や茎、そして実にまで生じるので、
いずれにしろ早めの対策が必要といえます。
ピーマンの病気・青枯病(葉・茎・実)
青枯病は、暑い時期に発生しやすい病気です。
初めは、上の方の葉が枯れていき、葉が萎れていきます。
夜になると回復し、また萎れるというのを繰り返し、
最終的に枯れてしまいます。
実の場合は、内部から褐変し、落ちやすくなります。
引用:http://www.nogyo.tosa.pref.kochi.lg.jp/info/dtl.php?ID=3392
青枯病の原因や対策
原因は、細菌です。
高温になると土壌細菌の活動が活発になるので
病気が発生します。
対策としては、
土壌が弱くなっていると感染しやすいです2・水はけをよくする
3・発生したら株ごと他の場所に持って行って捨てる
ことが大切です。
一度発生すると土壌消毒が必要になります。
土壌消毒は、蒸気や熱水による土壌消毒、もしくは
クロルピクリンくん蒸剤などの農薬を使用する必要があります。
一度かかると治らない病気なので、
育てる前の対策が必要となります。
ピーマンの病気・斑点細菌病(葉・茎・実)
斑点細菌病は、葉や茎、そして実に症状がでます。
はじめは、緑色の小さな斑点ができますが、
どんどん大きくなり、中心は灰色の斑点となります。
放っておくと、病斑が大きくなり、
そして葉が枯れ、最悪の場合は株自体が枯れます。
斑点細菌病の原因・対策
斑点細菌病はの原因は、細菌です。
発生時期は、 4月~11月 という長い期間で、
冬を越した細菌が、土壌が暖かくなると
活動が活発になり、風や雨の影響で、菌が飛散して
伝染します。
引用:http://www.nogyo.tosa.pref.kochi.lg.jp/info/dtl.php?ID=3401
対策の方法としては、
泥の跳ね返りを防ぐ2・水はけをよくする
3・摘葉して風通しをよくする
4・薬剤を予防散布する
ことが必要です。
発生してしまったら、完全に菌をなくすのは
難しいので、あらかじめ予防するのも必要です。
ピーマンの病気・疫病
疫病は、葉・茎・実に発生する病気で、
暗褐色の水に染みたような病斑が出て、葉は落ち、
実は腐敗します。
茎も病斑ができて、ひどい時には枯れます。
引用:http://kateisaiennkotu.com/yasianobyouki/ekibyou/
疫病の原因・対策
疫病の原因は、 カビ です。
発生時期は、 5月~7月 で、
梅雨の時期の低温多湿の状態が続くと、
病気が発生しやすくなります。
水はけが悪かったり、窒素肥料が多すぎても
発生しやすくなります。
対策としては、
1・水はけをよくする
2・疫病にかかった株はすぐに別の場所で処分する
3・泥はねを防止する
疫病の原因はカビであるために、
初期は、その箇所の葉っぱを取ることで感染を防ぐことができますが、
茎の場合はすぐに蔓延するので、
株ごと捨てる必要があります。
他には、ピーマンの病気として、
モザイク病や灰色カビ病などがあります。
参考ページ
野菜前線 http://www.takii.co.jp/tsk/bugs/ape/disease/
野菜ってこんなに農薬がついているんです!!!
それを毎日食べ続けるのは怖いですよね。
実際トマトにはこんなに農薬が・・・
子供の健康と将来のために、農薬を落とす新習慣を始めませんか?
まとめ
今回は、ピーマンの病気をテーマにまとめました。
土壌の細菌によって感染する病気が多いです。
総じて言えることは、
水はけの良いようにして、
連作を避けることです。
病気に注意して美味しいピーマンを栽培しましょう♪
★こちらの記事もどうぞ
ピーマンの育て方!剪定・摘心や摘葉、わき芽の処理はどうする?