栽培

なすの収穫時期のタイミングや目安はどれくらい?種まき時期

なすの収穫時期やタイミング、種まき時期がテーマです。

なすの収穫時期やタイミングはどれくらいでしょうか。

また、種まき時期はいつぐらいでしょうか。

なすの栽培方法についてまとめていきます。



茄子の種まき時期はいつぐらい

基本的にナスは、苗を購入してから植え付ける方法が一般的です。

ですが、野菜である茄子は、もちろん種から育てることも可能です。

ですが、茄子は家庭菜園でも育てられますが、最初であれば、苗を購入して植え付けることをおススメします。

なすの苗の植え付け時期は、以下のようになっています。

関東や東海地方などの中間地 : 4月中旬~5月中旬
東北や北海道などの寒冷地 : 5月中旬~6月中旬
九州や沖縄などの暖地 : 4月上旬~5月上旬

茄子は寒さに弱く、生育温度が30℃前後、22℃以上とされているために、植え付けは充分に暖かくなってからが良いとされています。

家庭で種から育てる場合は、この植え付け時期に合わせ、逆算して種まきを行うようにします。

ですが、茄子の発芽温度は20~30℃とされており、こちらも高い温度ではないと発芽しないので、畑等に直播するのではなく、ポットで温床で種まきを行い、発芽をさせてから植え付けを行うようにします。

一般に、種まきを行ってから茄子が植え付けを行えるようになるまでに成長するのには、80~90日程度も要するとされているので、中間地であっても2~3月の時期には、種まきを行って苗を育成させておく必要があります。

温床がない場合は、4~5月が種まき時期となります。

そうなると収穫時期も遅れますが、秋茄子の収穫を楽しむことができます!

茄子の種まき方法

  1. まずはセルトレーを用意し、そこに野菜培養用の土をいれます。
  2. 土を均一にしたら、そこに茄子の種を1~2粒程度まいていきます。種が隠れるくらいまで土をかぶせたら、たっぷり水を与えます。そのあと暖かい場所で保管するようにします!
  3. そのあと、本葉が2~3枚に成長したら、セルトレーでは狭くなるので、ポリポットに移植します。基本的に、1ポットに1本を目安とし、2つ苗がでていた場合は、生育の良い方を残すようにします。
  4. そのあと、本葉が5~6枚までに成長したら、プランターや畑に植え付けて、茄子の栽培を行いましょう。

茄子の栽培に関しては、こちらの記事もどうぞ
初心者でもナスの育て方!水やり・追肥のタイミングや、プランター・支柱での栽培法

初心者でもナスの育て方!剪定や整枝、わき芽の処理はどうする?



なすの収穫時期のタイミングや目安

なすを上記のような時期に植え付けを行った場合、一般的に、以下のような時期が収穫時期となります。

関東や東海地方などの中間地 : 6月上旬~10月中旬
東北や北海道などの寒冷地 : 7月上旬~9月下旬
九州や沖縄などの暖地 : 5月下旬~10月下旬

気候や環境によって多少差はありますが、10月くらいまで収穫を楽しむことができます。

154d92ee151c46343a1e2d817931c11e_s

茄子の収穫時期のタイミングとしては、開花から20~25日程度たってからです。

成長しすぎると、株に負担をかけるので、早めの収穫を心がけるようにします。

収穫量が減ってしまいます。

3番果までは、小さなうち、10cm以内で収穫するようにします。

そしてそのあとは、
中長のものなら10~13cm程度
大型のものなら25~30cm程度のサイズに
成長したら収穫できます。

eaf9f2395d7dc58554662396c94f93d8_s

そして果実を傷つけないよう、手でもぎ取るのではなく、ハサミを使って、収穫を行うようにします。

あとは、なすを保存して、ご家庭で茄子料理を楽しんでください。



なすの収穫時期まとめ

なすの種まき時期や収穫時期をテーマにしてまとめました。

なすは、苗から育てるのが多いですが、種から栽培も可能です。

種から育てる場合は、温度管理に注意をしましょう!

また、収穫の際は、株に負担をかけないように、早めの収穫を心掛けるようにすると良いですね。

Sponsored Link