きゅうりの育て方の中でも病気がテーマです。
きゅうりの病気としてあげられるものは、うどんこ病やべと病ですね。
きゅうりを栽培していると、必ずつきまという病気ですが、対策をしっかりして、おいしいきゅうりの実を収穫しましょう。
きゅうりの病気・うどんこ病とは?
うどん粉病というのは、名前の通り、うどんの粉のようなものがきゅうりの葉っぱに点々と出現する病気です。
うどん粉病を放置、そして進行してしまうと、葉の表面がどんどん白くなることで、光合成を妨げるために、生育不良を起こし、そして、実がならなくなってしまったり収穫量が減ってしまうことがあります。
ちなみにこのうどん粉病は、イチゴやトマトなどの野菜でも発生します。
きゅうりのうどん粉病の原因や対策
うどんこ病の原因
うどん粉病の原因は、そもそもカビです。
うどんこ病が発生するのは、6~9月の時期です。
高温多湿だけではなく、乾燥していても、うどん粉病が発生してしまいます。
しかも、1つの葉っぱがうどん粉病になるとカビの胞子が舞い、他の葉っぱにも感染してしまいます。
うどんこ病の対策
①白い斑点がでている葉っぱは摘み取る
でないと、風で広まります。
②窒素肥料は少なめに
③狭い場所にたくさん植えない
風通しをよくすることができます。
④芽がではじめたときから殺菌剤を
市販のものが嫌であれば、希釈したお酢でも大丈夫です。
参考ページ
有効な薬剤 http://www.sc-engei.co.jp/
自分で作れる薬剤 http://kateisaiennkotu.com/
きゅうりの病気・べと病
続いては、うどんこ病に続いて、べと病です。
べと病は、褐色の斑点ができる病気です。
放置してしまうと、茶色になりそして枯れてしまいます。
べと病もうどん粉病と同じで原因は、カビです。
きゅうりは、病気にかかりやすい作物です。
べと病の対策
べと病もうどんこ病と同じようにカビが原因なので、カビの対策をする必要があります。
葉をちぎる
初期の段階だと、でてきた葉っぱをちぎって捨ててしまうというのが有効です。
葉っぱを放置すると原因がカビなので、どんどん広がります。
風通しのよいところできゅうりを栽培する
べと病は、湿度が高いとなりやすいので、なるべく狭いところに植えすぎず、水はけ、風通しが良いところで生育させるようにします。
なので、べと病になりやすい春~秋は、日没後の水あげは避けた方が良いです。
薬剤散布をする
殺菌剤をまきます。
市販のものがいやという方は、酢を水で薄めたものを散布しても効果があるとされています。
参考ページ
べと病の農薬 http://www.sc-engei.co.jp/
病気になったきゅうりは食べられる?
べと病やうどんこ病になったら、実が食べられるか心配になりますよね。
結論からいうと、病気になったきゅうりでも食べられます!
そもそも、べと病やうどんこ病は葉の病気なので、実の食用は問題ありません。
ただ、さすがに腐っている実は食べることができないので、よく観察してください。
病気にかかると実が生育不良をおこしていることがあります。
きゅうりの病気まとめ
うどんこ病やべと病の対策や原因についてまとめました。
せっかく育てたきゅうりが病気にかかったら嫌ですよね。
しかし、葉に症状がでたらすぐに取るなど、自分でできる対策もあるので、実践してみてください。
こちらの記事もどうぞ
きゅうりを栽培してみよう!剪定・摘心や摘葉、注意することは?