ゴーヤの緑のカーテンがテーマです。
ゴーヤの緑のカーテンを作るにはどのようにすれば良いでしょうか。
また、ネットの張り方はどのようにするのでしょうか。
ゴーヤの育て方についてまとめていきます。
ゴーヤ育て方!緑のカーテンにするには
ゴーヤは、夏が旬の野菜で、6~8月の時期には収穫することも可能です。
そんなゴーヤは、生育温度が20~30℃と高温を好む野菜です。
そして、家庭菜園で栽培することもできます。
最近では、ゴーヤを家庭菜園で栽培し、夏をエコに涼しく過ごすために、ゴーヤの緑のカーテンが注目されています。
そんなゴーヤの緑のカーテンは、どのように作れば良いのでしょうか。今回は、プランターで作る、ゴーヤの緑のカーテンについてまとめていきます。
種まき
ゴーヤは、種から育てることができますが、生育するか心配な方は、ホームセンターで、苗を購入してから植え付けるのがおススメです。
そして、種はプランターで直播きもできますが、ポット播きして、苗が生育してから植え付けを行うのがおススメです。
9cm径のポットを用意して、指先で1~2cmのくぼみを作って、そこに種を2~3粒ずつまきます。
種まき後はたっぷりとお水を与えてください。

なお、ゴーヤの種の発芽を促すのであれば、あらかじめゴーヤの種の尖った部分をカットして、小皿にペーパータオルをしき、水をひたひたにして、そこに種をいれて発芽してから、ポットで栽培すると良いです。
植え付け
本葉が4~5枚になったら植え付けを行います。
プランターは大きめのサイズである60cm以上のものを用意します。
株間は、40~60cm程度で植え付けを行います。
2株植えるのであれば、90cm程度のプランターを用意するのが良いです。
まずは、プランターの底に鉢底石をしき、栽培用の培養土をいれて、3cmほどウォータースペースを残しておきます。
そして、植え付けを行ったあとは、たっぷりとお水を与えるようにします。
植え付けが終わったあとは、最終的に、生育が良いものを残して1か所1株で栽培を行うようにします。
間引きの際は、ハサミを用意し、根元から切るようにします。
摘心・誘引
ゴーヤは成長してきたら、それ以上親づるが伸びないように、摘心を行います。
摘心を行うことで、縦に長いゴーヤを栽培するのではなく、横にも子づるが伸びて、葉の広がった緑のカーテンを栽培することができます。
ゴーヤの栽培とは違い、緑のカーテンの場合は、親づるが作ろうとしている緑のカーテンの上端まで届いたら、そこで親づるの先端を2~3cm程度カットするようにします。
そして、子づるがネットに巻き付きやすいように、紐などを使用して、つるとネットを結んで固定してあげると、ネットにうまく絡まってつるが綺麗にのびてくれるようになります。
こちらの記事もどうぞ
ゴーヤの育て方で摘心・剪定はどうする?水やりや追肥のタイミングは?
収穫
そして、ゴーヤが成長したら収穫を行います。
ゴーヤは花が開花してから、2~3週間程度で収穫が可能です。

なるべく未熟な状態でゴーヤは収穫するようにします。
そうしないと株に負担がかかってしまいます。
品種にもよりますが、15~20cm程度で収穫を行います。
品種によっては、大きく成長するものもあるので、どれくらいの大きさに成長するのかをあらかじめチェックしておくと良いですね。
こちらの記事もどうぞ
ゴーヤの種類を写真で紹介!選び方や見分け方は?にがうりとの違いは?
ゴーヤのネットの張り方
つるがでてきたら、ネットをはります。

最近では様々なネットが登場しており、立てかけるタイプやつるすタイプがあります。
ベランダで栽培するのであれば、雨どいやサッシの枠の金具の部分に、紐をくくりつけて固定することも可能です。
固定するような場所がなければ、窓にたてかけるタイプや、突っ張り棒タイプのものも販売されています。
たてかけタイプ
省スペースで、ゴーヤのネットを作ることができます。
いずれにしろ、ゴーヤのネットに求めるものは安定性です。
ゴーヤは、成長すると、実が重くなり、ネットに負担がかかるために、ゴーヤの重さに耐えられるように設置しないと、ネットごと倒れてしまいます。

画像引用:http://all62.jp/ecoacademy/56/01.html
ですので、ネットの下の部分も、レンガやブロックなどの重いもので固定すると良いですね。
ゴーヤの緑のカーテンまとめ
ゴーヤの緑のカーテンの作り方をテーマにしてまとめました。
ゴーヤはエコで、緑のカーテンとして、夏場栽培されることが多くなってきました。
割と、家庭菜園でも栽培しやすいので、簡単に栽培できると思います。
追肥や水やりも忘れずに。