収穫

玉ねぎの育て方!収穫時期はいつ頃?植え方はどうする?

玉ねぎの育て方がテーマです。

玉ねぎの育て方において、植え方はどうすれば良いのでしょう。また、収穫時期はいつぐらいになるのか。

そんな玉ねぎの育て方についてまとめていきます。



玉ねぎの育て方・種まき

玉ねぎの育て方としては、種から育てる方法、そして、種苗店などで苗を購入して植え付ける方法がありますが、今回は、玉ねぎの種から育てる方法をまとめていきます。

種まきを行う時期は、地域や品種にもよりますが、以下のような期間に行うのが一般的です。

  • 9月ごろ:種まき
  • 10~11月:植え付け
  • 5~6月:収穫

種まきの前には、まず土づくりを行いましょう。

2週間ほど前に、苦土石灰を150g/㎡、1週間前に堆肥を3kg/㎡ 化成肥料100g/㎡をいれてよく耕しておきます。

そして50cm幅の畝をつくり、あらかじめ水をまいておきます。

種は、10cmで間隔で溝をつくり、そこにすじまきします。

IMG_4202

画像引用:http://soudainakadekurasou.seesaa.net/article/374282063.html

種まき後、土は浅くかぶせておきます。

そのあと、種の乾燥を防ぐために、わらを敷いておきます。



玉ねぎの育て方・間引き、追肥

種が発芽したら、間引きを行います。

芽がでたら、草丈が10cm程度になる頃に、株間が2cm になるように間引きを行い、さらに草丈が20cmになる頃に、株間が3cm になるように間引きを行います。

135212074758613105943_IMG_3256

画像引用:http://hige-oyaji.at.webry.info/201211/article_1.html

草丈が10cmになったときに間引くタイミングで、追肥も行います。



玉ねぎの植え方

苗が育ったら、植え付けを行っていきます。

植え付ける前に、土づくりを行います。

土づくりは、2週間ほど前に、苦土石灰を150g/㎡を散布してよく耕しておきます。

そして、1週間前には、幅15cm、深さ15cmの溝を掘って、その溝の下に、たい肥3kg/㎡過リン酸石灰30g/㎡をいれて、5cmほど土をかぶせます。

tamanegi_uetsuke2

画像引用:http://kateisaiennkotu.com/yasainosodatekata/konnsairui/tamanegi.html

そのあとに、草丈30cm程度の苗を株間10cm程度に植え付けをします。

根は全部土の中にいれて、まっすぐ植えるのがポイントです。

そして、植え付け度、20日程度日数がたったら、追肥・土寄せを行うようにしましょう。

玉ねぎの育て方・収穫時期

いよいよ玉ねぎが成長したら収穫時期を迎えます。

玉ねぎの収穫時期のタイミングとしては、葉が8割ほど枯れたタイミングです。

玉ねぎは、5~6月くらいになると、葉がバタバタと倒伏してきます。

倒伏すると、玉ねぎが成熟に近づいてきたサインとなります。

94116457c45040f63e8845f61893e7fd_s

葉が青いとまだ、玉ねぎが肥大をします。

ですので、倒伏後1週間後くらいが収穫時期の目安となります。

  • 葉が8割枯れる
  • 倒伏後1週間後

そして土が湿っていない、晴天が続いた土が乾いている時期に、玉ねぎの収穫を行います。

球の近くの茎をもって、一気に土から抜いて収穫するようにしましょう。

また、玉ねぎを収穫したら、2~3日程度畑に並べて乾かすようにします。

そのあとは、風通しのよい軒下などの日陰につるしておきます。

688218a0f6aa9b70e14c96b3e0bcaee5_s

長期保存するためには、葉や根っこを切り取って、ストッキングやネットなどにいれて保存すると、長持ちします。

玉ねぎの育て方・収穫時期まとめ

玉ねぎの育て方をテーマにまとめました。

玉ねぎは、苗からでも栽培が可能です!

冬の寒さには強い玉ねぎですが、梅雨の時期には弱いので、梅雨の時期がくる前に
収穫してしまいましょう。

収穫が遅くなってしまうと、玉ねぎが腐りやすくなってしまったり、貯蔵性が悪くなってしまいます。

Sponsored Link