保存方法

豚肉の解凍方法で正しいのは!レンジ以外の早い方法

豚肉の解凍方法がテーマです。

豚肉は大量に買うと使い切れずに冷凍することが多いですが、解凍を間違えるとうまみが逃げてしまうことも。

そんな豚肉の解凍方法についてまとめていきます。



豚肉の解凍方法

豚肉の低温解凍

冷凍していたお肉を冷蔵庫の低温でじっくり解凍する方法です。

多少時間はかかりますが、実はこの方法が、最も良い方法だと言われています。

というのも、低温でじっくり解凍することにより、お肉の外と中の温度にさほど変わりが生じないので、お肉の肉汁の流出を防ぐことができるのです。

大きめのブロック肉の場合だと、2日ほどかかってしまうこともありますが、この方法がベストと言えるでしょう。

豚肉の流水解凍

流水解凍は、凍らせたお肉を水に漬けておく、もしくは、少し水を流しながらする解凍方法です。

この方法も低温解凍と同じように、なるべく、外側と内側のお肉の温度差をなくすことができます。

ですが、多少肉汁の流出は起きてしまいます。

豚肉の常温解凍

常温解凍はその名の通り、冷凍庫からだして、室内にそのまま置いておくという方法です。

気温が高いとその分、解凍は早くなります。

しかし、常温の解凍だと、低温解凍・流水解凍に比べて、肉汁が流出する量が多くなってしまいます。

それに夏場だと、衛生面からみても好ましくない方法といえます。

極力、常温での解凍は避けた方がよさそうです。

豚肉を電子レンジで解凍

電子レンジでお肉を解凍する方は結構多いのではないでしょうか。

電子レンジにも解凍機能がついていますので。

ただ、最新の電子レンジは発展していて、解凍機能がしっかりしているものもありますが、古いタイプの電子レンジだと、常温解凍と同じように肉汁の流出が多いものがあります。

電子レンジによるということもありますが、解凍機能が高い電子レンジではない限り、あまり性能は望めません。

急いでいるという場合は、電子レンジを使用するのは効果的ですが、極力、肉汁の流出を避けるためには低温でじっくり解凍する冷蔵庫での解凍がおススメといえます。



豚肉の電子レンジよりも早い解凍法

解凍にはいろいろな方法があることを紹介しましたが、お肉をうまく解凍したい人はたくさんいるらしく、様々な解凍方法が出回っています。

低温解凍がベストという話をしましたが、時間を早く!!

ということであれば、試す価値はありそうです。

豚肉を氷水解凍

低温のさらに上をいく、かなりの冷水での解凍方法ですね。

流水より低温なので、温度の変化が少なく、肉汁の流出が防げる!というものでした。

フライパンの熱を使う

水70mlとフライパンを使用する方法です。

フライパンに水70mlとお肉をいれて、強火で3分間加熱→そのあと余熱で1分間放置します。

いろいろな参考動画をみましたが、実際3分だと厳しいようです。

追加え1分ほどはやった方が解凍されやすいようです。

お肉を解凍してそのまま調理する場合は、良いです。

参考:http://yoneshio.blog16.fc2.com/blog-entry-2975.html

熱伝導性を利用して豚肉を解凍

分厚い肉をたった5分で解凍する方法
1.底が上にくるように鍋をひっくり返して置く。
2.鍋底の上に肉を置いて、もうひとつの鍋でサンドする。
3.上の鍋に水をいれ、そのまま5分放置。

というものです。

鍋でサンドして、上の鍋に水をいれるだけで解凍できるなんて、本当にすごい方法です。

なるべく分厚いお肉を解凍したい方は、試してみる価値がありそうです。



豚肉の解凍方法まとめ

豚肉の解凍方法について説明しました。

低温解凍がおススメというように説明しましたが、変わった方法も、出回っているので、試す価値がありそうです。

こちらの記事もどうぞ
豚肉の寄生虫が気持ち悪い…体に入るとどんな症状が起るのか

Sponsored Link