収穫

トマトの栽培における収穫時期やタイミング!いつまでOK?

トマトの栽培における収穫時期やタイミングがテーマです。

トマトの収穫時期やタイミングはいつくらいなのでしょうか。

そしていつくらいまで収穫することができるのでしょうか。

そんなトマトの収穫時期やタイミングについてまとめていきます。



トマトの収穫時期やタイミングはいつくらい

トマトは、1年中スーパーで販売されている野菜であり、サラダなどにも用いられていて、消費量の多い野菜といえます。

そんなトマトですが、家庭菜園でも多く栽培されています。

収穫時期やタイミングはいつくらいなのでしょうか。

一般にトマトの植え付け時期は、4月下旬~5月上旬となっています。

東北などの寒い土地でしたら、時期をずらし、5月中旬~6月中旬くらいまでが植え付け時期となります。

そうすると、収穫できるのは、7月~8月下旬の時期です。

定植から1か月~1か月半ほどすると、花が開花するようになります。

さらに50~55日程度で、実がつき、赤く色づくようになります。

ポイントは、へたの近くまで赤くなっているものです。

へたの近くまで赤く色づいたトマトを収穫するようにします。

また、トマトの収穫時期は夏ですが、熟したトマトは、雨に当たると割れてしまうことがあるので要注意です。

そして、熟しすぎても割れてしまいます。

トマトの収穫タイミング

トマトの収穫のタイミングは

  • 花が咲いてから50日程度たっている
  • へたの近くまで赤くなって熟している
  • へたからはずれやすい
  • 触ったときに柔らかい

この条件があてはまるときです。

トマトを収穫するときは、基本的にハサミを使用して収穫するようにしますが、熟したトマトは、へたから取れやすくなっています。

ここもトマトを収穫するうえで見極めるポイントです。

また、水のあげ方によっては、トマトの皮が硬く、実が熟しているのかわかりにくいトマトもありますが、基本的に、触ってみて柔らかさで判断することもできます。



トマトはいつまで収穫することができる

一般に、夏まで栽培し収穫することができます。

ですので、中間地(関東甲信越、東海、近畿など)では、収穫の目安は、8月下旬までとなっています。

逆に、寒冷地は、植え付けの時期が遅いために、収穫の時期も遅く10月上旬まで栽培できる場合もあります。

そして栽培環境によっては、11月頃まで栽培できることもあります。

 

追肥や、脇芽とり、防寒対策・雨対策などをすれば枯れにくい苗となります。

都内でも、トマトの収穫を長く楽しむことが可能です。

環境にもよりますが、目安として、11月下旬あたりまでトマトの収穫は可能です。

株の手入れをしてあげて、長期的に収穫ができるようにしましょう。



トマトの収穫時期タイミングまとめ

トマトの収穫時期をテーマにまとめてみました。

トマトの収穫のタイミングは、いろいろとあるので、総合的に判断してみてください。

収穫時期の目安は、赤く熟しているか、花が咲いてから時間がたっているかで判断できます。

一般的に、気温があがってくる時期でしたら、開花から60日もあれば、実が赤く色づきます。

追肥などを忘れずに。

Sponsored Link