栽培

ほうれん草の病気であるべと病やモザイク病に注意!害虫にも警戒を

ほうれん草の病気がテーマです。

野菜を栽培するうえで、問題になってくるのは病気や害虫ですよね。

特に、ほうれん草の病気の代表としては、べと病やモザイク病があげられます。

そんなほうれん草の病気についてまとめていきます。



ほうれん草の病気にはどのようなものがある?

ほうれん草は、割と短期間で成長し、植え付け後30~50日程度で収穫ができるので、家庭菜園でも栽培できる人気の野菜です。

そして初心者にもおススメです。

様々な品種の種も販売されているのですが、ほうれん草も野菜なので、もちろん病気が発生してしまいます。べと病・モザイク病がかかりやすい病気です。

美味しいほうれん草を収穫するためにも病気の対策をしましょう。

基本的に土壌の温度があがってくる春まきの方が、秋まきよりも病気が発生しやすいとされています。

ですので、特に春まきの時期に注意しましょう!

また連作は控えるようにします。

ほうれん草は、葉が黄色くなったり、カビが生える、縮むなどの病気にかかりやすいです。



ほうれん草の病気・べと病

ほうれん草の病気では、べと病が代表的です。

べと病というのは、【カビ】が原因でおこります。

症状としては、葉っぱの脈にそって、白っぽい病斑ができます。これがカビです。

82D782C695a81E83z83E838C8393835C83E

画像引用:http://www.gardening-designs.com/downy-mildew.html

3~5月と9~12月に発生しやすいです。

放っておくと株が枯死してしまいます。水はけの悪い場所で発生しやすいです。

べと病の対策としては、雨が多いときは、水やりを控え、高温多湿にならないようにします。また水はけをよくするのも大切です。

べと病はカビが原因の病気ですので、カビが生えないように、枯れた葉っぱは小まめにチェックして取り除いておきましょう。

もしべと病にかかっている葉があれば、葉をちぎり、症状が重いものは、株ごと抜き去り、畑やプランターとは離れたところで処分します。



ほうれん草の病気・モザイク病

ほうれん草の病気ではモザイク病も多く発症しやすいです。

モザイク病の原因は、センチュウ類の寄生によって起こります。アブラムシによって媒介されます。

症状としては、葉っぱに黄淡色の病斑ができ、それがモザイク状に広がっていきます。

hourensou_mozaikubyou

画像引用:http://yasaitosyokubutsubyoukitaisaku.com/byoukitaisaku/hourensou.html

放っておくと株全体の形が歪み、変形したり委縮したりします。

発生する時期としては3~11月で、どの時期でも割と発生しやすい病気です。

モザイク病の対策としては、アブラムシを介してウイルスが媒介されることが多いので、アブラムシ対策ように、防虫ネットをかけるなどして飛来を防ぐ必要があります。

一度モザイク病にかかると治療はできないので、予防が必要です。

他には、炭そ病・立枯病などの病気にもかかりやすいです。

ほうれん草につく害虫の対策

ほうれん草に集まりやすい害虫としては、アブラムシやヨトウムシがあげられます。

アブラムシはウイルスを媒介しますし、ヨトウムシは、葉っぱを食べるので、放っておくと、すべて葉っぱを食べつくされる危険性も。

ですので、早い時期に害虫の対策をしましょう。

対策としては、 防虫ネットをかけたり、薬剤を散布する必要があります。

捕獲するだけでは大変ですので、あらかじめ対策をしておきましょう。

防虫ネットをかけるときには、あらかじめ虫がついていないか確認してから行うようにしましょう。

ほうれん草の病気まとめ

ほうれん草の病気であるべと病やモザイク病、そして害虫をテーマにまとめました。

害虫によってモザイク病を媒介されるので、害虫対策は必須です。

また、べと病の対策としては、カビが生えやすい環境である高温多湿にならないように、水はけをよくし、風通しをよくする必要があります。

Sponsored Link