かぼちゃの冷凍保存の方法や賞味期限がテーマです。
かぼちゃを冷凍保存した場合の賞味期限や解凍方法はどうすればよいでしょうか。またお弁当にも便利なかぼちゃの煮物の冷凍保存方法など、かぼちゃの保存についてまとめていきます。
かぼちゃの冷凍保存の方法
常温での賞味期限
かぼちゃは、丸ごとの場合であれば、1~2か月程度の保存が可能です。
ただし、風通しが良くて、涼しいところという条件に限ります。
夏場などは気温が高いため、常温保存は避けた方が良いでしょう。
かぼちゃの冷凍保存方法や賞味期限
かぼちゃの冷蔵保存
丸ごと1個は、なかなか一気に食べきらないと思いますが、切った場合は、必ず種とワタを取り除いて保存するようにします。
ラップで包み、野菜室で保存すれば、賞味期限は4~5日程度ですが、それ以上保存したい場合は、やはり冷凍保存が最適です。
かぼちゃは、切ってしまうと傷みやすくなるので、なるべく、空気や水気に触れないように注意しましょう。
かぼちゃの冷凍保存
使い切れないという場合は、冷凍保存がおススメです。
かぼちゃの場合、冷凍食品として切ってあるかぼちゃが冷凍してありますよね。
自宅で簡単にかぼちゃは冷凍することができます。
必要なもの
- キッチンペーパー
- ジップ付きの袋
- まずは、かぼちゃの種とワタを綺麗に取り除き、そのあと一口大に切ります。ただ、ここで問題なのが、かぼちゃのカットをするのには、相当な力がいるという点ですね。イライラしないためにも、大きくて硬いものにも対応している包丁がおススメです。
- ひとつずつラップに包みます。
- ジップ付きの袋にいれて空気をぬき冷凍庫にいれます。
たったこれだけの作業です。
これだけでかぼちゃの賞味期限は、1か月程度になります。
ただ生のまま冷凍すると、煮物にしたときに、少し煮崩れがおきたります。
ですので、そういった点が気になる方は、一口大にきってから、電子レンジで加熱して水分をとばし、加熱するようにします。
冷凍かぼちゃの解凍方法
切って凍らせたかぼちゃを調理に活かす場合ですが、いちいち解凍しなくても、そのまま料理に使用することができます。
なので、かぼちゃの煮物や、お味噌汁など、水分を含むものの場合は、そのまま鍋にいれて調理してしまいましょう。
ただ天ぷらなどの場合は、一度解凍してから使用する方が便利ですね。
解凍も、電子レンジで可能です。
100g程度のかぼちゃであれば、1分程度の加熱で、十分ですので、解凍してから調理に活かすようにしてください。
かぼちゃの煮物は冷凍できる?
かぼちゃの中でも人気メニューであるかぼちゃの煮物ですが、ついつい作りすぎてしまうこともありますよね。

作りすぎた場合も、冷凍保存を活用することができます。
方法としては、生のままのかぼちゃを冷凍するときと、基本的に一緒です。
かぼちゃの煮物1食分をジップ付きの袋にいれて、空気をぬき、冷凍庫で保存するだけです。
また、お弁当に活用したい場合でも、あらかじめカップにかぼちゃの煮物をいれて、そのままタッパーや、ジップ付きの袋に保存すれば便利です。
かぼちゃの煮物の冷凍した場合の賞味期限は、2週間程度です。
また食べるときは、電子レンジで解凍する、もしくは、冷蔵庫での自然解凍でも美味しくいただけます。
かぼちゃの保存方法まとめ
かぼちゃの冷凍保存方法や、賞味期限についてまとめました。
かぼちゃはわりと長期保存ができるから便利で良いですね。
栄養たっぷりなので、冷凍保存を活かし、かぼちゃ料理を積極的に食べましょう。
コチラの記事もどうぞ
かぼちゃの栄養の効果や効能がすごい!夏バテの予防にもビタミンを!