白菜の収穫時期やタイミングはいつごろ?家庭菜園ではココをチェック
今日は、白菜の収穫時期やタイミングをテーマにしていきたいと思います^^
家庭菜園でも育てる方の多い白菜ですが、
収穫時期やタイミングはいつぐらいなのでしょうか。
そんな白菜の収穫時期についてまとめていきます。
白菜の収穫時期やタイミングはいつくらい?
白菜はの収穫時期は基本的に冬の時期になります。環境にもよりますが、
関東や近畿地方などの中間地の場合ですと、
8月下旬~9月上旬 に種まきを行うと、
収穫時期の目安としては、
11月上旬~ が収穫時期となります。
東北や北海道などの寒冷地の場合は、
種まきの時期が8月上旬 となり、
10月上旬 からが収穫時期となります。
一方、沖縄や九州などの暖かい地域の場合は、
種まき時期が、9月上旬 となり、
11月下旬~ と長く収穫をすることができます。
地域によって、収穫時期は少しバラバラになります。
種まきの時期が遅れてしまうと、
結球をちゃんとしない株になってしまうこともあるので
要注意です。
さて、そんな白菜の収穫時期のタイミングですが、
収穫時期は品種によっても異なります。

早いものですと、種まきから 55日~60日 程度で
収穫できる品種もありますが、
一般的に 60~90日程度 で
収穫を迎えます。
白菜の収穫時期の判断としては、
寒くなって、株がしっかりしてきたら、
手で中身を軽く押してみます。
このときに、 固く、締まっていたら
収穫時期の目安です。
頭の部分を押さえてみるとわかりやすいです。
・種まきから60~90日
・葉が固く締まっている
この2点です。・葉が固く締まっている
収穫方法は、
株の根元に、平行に刃物を入れて、
切り取って収穫します。
あとは、冷暗所などで保存をすれば長持ちします^^
白菜は、新聞紙に包んで、丸ごと冷蔵庫にいれておけば、
2か月程度も日持ちしますよ。
★こちらの記事を参考にどうぞ
白菜は日持ちする?賞味期限はどれくらい?カットするとどうなる?
ただし、たくさん収穫しても一気に保存することは
できないですよね。
その場合は、白菜を畑で保存することもできます。
そうすれば、使う分だけ収穫することができるので便利ですよね♪
方法としては、
防寒対策 をしてあげます。
外葉の部分を紐で結ぶようにします。

画像引用:http://blog.goo.ne.jp/mizko_okan/e/206bcf0edabbad797bc5e635e8fa4439
そうすることで、
寒さが強くなっていく環境でも
寒さや霜からの被害を防ぐことができます。
ですので、外葉をむけば、中の葉は
水水しいままとなります^^
これで1月~2月までは、全部収穫しなくても
畑で保存が可能です。
しかし、2月になり、暖かくなってくると、
トウ立ちして花が咲いてしまいます。
白菜の花も食べることができますが、
白菜のままを楽しみたいという方は、
花が咲いてしまう前に収穫するのを
忘れずに。
スポンサーリンク
まとめ
今回は、白菜の収穫時期やタイミングについてまとめてみました。白菜は、品種によって種まき時期からの収穫時期が異なるので、
葉の締まりを確認しましょう^^
また、防寒対策を行えば一気に収穫しなくても
畑で保存しておくのも可能です。
冷暗所や冷蔵庫での保存スペースが足りない場合は、
畑でそのままにしておきましょう。
農薬や放射性物質が気になる…
安全な食品を食べたい…
良い野菜の選び方がわからない…
いつも同じ野菜ばかり食べてしまう…
買い物に行っている余裕がない…
そんなあなたはこちらもどうぞ!
↓↓↓
栄養士 の私が勧める安心して食べられる野菜